京都きもの市場 銀座店 リニューアルオープンイベント

こんにちは。すみれです。京都きもの市場 銀座店のリニューアルオープンイベントが公開されました(画像は京都きもの市場HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

2021年12月10日からリニューアルオープンイベントが始まります。定休日の水曜日以外、毎日イベントが目白押しです。

平日に大久保信子さんのトークショー、土曜日にみずのしのぶさんや山崎陽子さんの着付けレッスンやトークショーがあるので楽しみです(イベント参加は最大2つまで)。

今回の予約特典は京洗い券3枚です。着物の丸洗いは安いところでも2,000円位するため助かります。

和装の食事会で気軽に使える鞄を探していたので、友禅ボストンバッグが気になります。

オーダーメイドの正絹長襦袢やお召、正絹小紋、100色から選べる後染めの牛首紬など特別価格の目玉商品も多いようです。

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

京都きもの市場 銀座店 移転閉店 SALEに行ってきました

こんにちは。すみれです。京都きもの市場 銀座店に行ってきました(イベントに関する画像は京都きもの市場HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

緑寿庵清水で買い物してから、みゆき通りを歩いて京都きもの市場に行くのが好きでした。緑寿庵清水の金平糖は常温保存で1年くらい日持ちするし、かさ張らないのでお土産に重宝します。緑寿庵清水の紹介記事はこちら

今回のお目当ては、菱屋カレンブロッソです。手持ちの着物に合うような茶色があれば欲しいなーと思い来店。

土日の午後に行ったのですが、入口やレジに列が出来るくらい混雑していました。

伊那紬が4,5反あり、試しに巻いて頂きました。みずとりの月白にも合いそうな紫と白のグラデーションが綺麗でお値打ち価格でした。伊那紬に興味がある方はお買い得です。

390円均一は和装ブラジャー、博多織の伊達締め、コーリンベルトを選択。消耗品なのでいくつあっても困りません。

【今回の戦利品】

衿秀の帯締めと茶色い西陣織の鼻緒が素敵な菱屋カレンブロッソ。この帯締めは別のお店で2万円台で販売されていて買うのを諦めた品です!セール品に紛れていました。カレンブロッソは、外箱一辺のひび割れが理由でセール品だったようです。草履本体には全く問題がないので大変お買い得でした。

新店舗は12月10日に銀座4丁目、銀座三越裏で開店とのことです。現在の店舗入口にチラシがあるので来店予定の方は是非受け取ってください。裏面にオープン記念イベント紹介が載っています。(詳細は11月18日以降に上げます)。

【注意点】

混雑しているため、予約なしで来店すると断られる可能性があります。とらやの羊羹が来店特典で頂けますし、お手数でも予約してから来店することをおすすめします。

上記に上げた390円均一は現金払いのみで、セール品はポイント対象外です。

掘り出し物もあるので、銀座散歩がてらいかがでしょうか?

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング こまものや七緒 オンラインショップ – 着物からはじまる暮らし –

銀座の「きもの」市に行ってきました

こんにちは。すみれです。仕事の合間に松屋銀座へ「きもの」市に行ってきました。概要の紹介はこちら

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

見どころは、バイセルとのコラボ企画のすなおさんの半幅帯です。

お昼には入場制限が掛かっていました。すなおさんが選んだ生地の半幅帯の購入は一人2本までのため、悩みながら選んでいる方が何人もいらっしゃいました。数メートル先から見ましたが、どれも綺麗な半幅帯でした。限定100本なので最終日まで残っているか分かりません。

バイセルのプレミアム詰め放題は反物や着物が随時補充されていました。和裁やリメイクが得意な方はお買い得かもしれません。

衿秀→桜の木で出来た草履の台がありました。木目がさりげないデザインでした。

四谷三栄→遠州木綿の草履紐が素敵でした。素朴さに惹かれます。

     利休バッグもお値打ち価格でした。

キモノ仙臺屋→帯留が割安で販売されていました。

たかはしきもの工房→アドバイザーが常駐しているので、相談しながら購入できます。

初日は天気が良かったので、羽織や道行などの上着なしの和服の方が多いようでした。小紋や紬を着こなしていたので、商品よりお客さんを眺めてしまいました。

着付教室では、玄人の「帯付き」になるから着物で出かけるときは必ず上着を着るように説明されます。帯や後ろ姿を隠せるので便利ですが、個人の自由でいいと思います。

7階の呉服コーナーも含め、時間と懐に余裕があるときにゆっくり見たいイベントです。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

銀座の「きもの」市

こんにちは。すみれです。松屋銀座のイベント詳細が発表されました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月の催事情報まとめにも載せているのですが、10月26日(火)から11月1日(月)に松屋銀座8階で銀座の「きもの」市が行われます。(画像は松屋銀座HPより)

四谷三栄のSDGs草履です。色がポップで可愛いです。四谷三栄さんでフォーマル草履と利休バッグを同僚の結婚式用に購入したことがあります。お値ごろでいい品でした。フォーマル草履は美しいキモノにも掲載されています。

衿秀の理由あり着物小物やバイセルとのタイアップ企画もあるので、給料日後に行きたい催事です。袷の季節になり、10月は着物イベントが目白押しです。

7階の呉服コーナーではJAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2021 「博多織の世界」が催されます。10月29日(金)、30日(土)、11月6日(土)、7日(日)は午前11時から午後4時にかけて博多織の実演を見ることが出来るそうです。博多織の伊達締めや帯は薄くてしっかりしてますよね。「きもの」市と合わせて見たいです。

10月30日から11月1日に行けば、京都きもの市場の移転閉店SALEとハシゴできます。いち利モールで気になる品を銀座店に取り寄せて、効率よくお買い物することも可能です。

銀座の「きもの」市 | 松屋銀座 (matsuya.com)

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

着物(きもの)通販サイト いち利モール (ichiri-mall.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

10月 催事情報まとめ

こんにちは。すみれです。今月の催事についてまとめました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月13日(水)から18日(月)まで

キモノEXPO東京 メルサGINZA-2(銀座貿易ビル 5F)

11時から19時まで(最終日は17時まで)

10月20日(水)から24日(日)まで

キモノEXPO大阪 阪急グランドビル26F

11時から19時まで(最終日は16時まで)

10月22日(金)から24日(日)まで

横浜みなとみらい 今昔きもの大市 日石横浜ホール

11時から18時まで(初日は12時から)

場所と名称は異なりますが、同じ主催者のイベントです。

10月23、24日(土日)

きものサローネ2021 東京国際フォーラム

10時から18時まで

10月26日(火)から11月1日(月)まで

銀座の「きもの」市 松屋銀座 8F

初日13時開場、最終日17時閉場

バイセルの催事です。人間国宝から着物のプレミアム詰め放題があります。

すなおさんが組み合わせたリバーシブル半幅帯が発売されます。紬の赤黒半幅帯が気になります。

バイセル|銀座の「きもの市」-松屋銀座|催事のご案内 – バイセルセレクション (buysell-technologies.com)

10月30日から11月21日まで

11時から19時まで(最終日は17時まで) 11月4,10、16、17日は定休日

京都きもの市場銀座店 移転閉店SALE 銀座6-7-18デイム銀座3F

会期中は特別展示があったり和装小物の390円均一やカレンブロッソが11,000円で発売されたりとお得なイベントとなっています。

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

今月は着物関連のイベントが目白押しです。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

帝国ホテル東京で茶道体験(東光庵)

こんにちは。すみれです。帝国ホテルの中に茶室があることをご存じでしょうか?(画像は帝国ホテルHPより)

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

本館4階に茶室があります。東光庵のドアを開くと…

ホテルの中に茶室が!

茶室は3つあり、用途に応じて使い分けしているようです。

準備の間、茶室の前で待機します。この時点でわくわくします。

当日案内頂いた茶室です。まず、係の人が茶室や掛け軸、茶花の説明をしてくださいます。

当日頂いた懐紙セット。柄は複数の中から選べます。プラスチックの菓子切りつき。

4人で伺ったのですが、ひとりひとりのイメージにあった茶碗で薄茶と生菓子をもてなして頂きました。

次に自服(自分でお茶を点てて自分で飲むこと)の体験です。この時は上部画像の一人用の椅子と机が用意されます。

机に抹茶が入っている棗、茶杓、茶筅、茶碗が準備されます。好きな量の抹茶を茶碗に入れ、係の人にお湯を注いで頂きます

思い思いにお茶を点てます。

【東光庵のいいところ】

ドレスコードがありません。気軽に茶道体験をしてほしいとのことで、予約時にTシャツ短パンでも構わないと伺いました。ただ、白足袋か白靴下は準備した方が宜しいかと思います。

【注意点】

茶道体験プラン(一人3,000円)は予約制です。1ヵ月前を目安に予約した方がいいです。点茶(一人2,200円)もあるのですが、営業しているか確認したうえで東光庵に訪問した方が宜しいかと思います。また、帝国ホテル東京は2024年から2036年に建て替えが決定しています。興味がある方はお早めに予約することをおすすめします。

茶室 東光庵のご案内 | 宴会プラン | 宴会・会議 | 帝国ホテル 東京 (imperialhotel.co.jp)

近くに金平糖専門店の緑寿庵清水もございますのであわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

緑寿庵清水(見せる小物収納)

こんにちは。すみれです。緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)をご存じでしょうか。京都に本店を構える金平糖専門店です。

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

実は帝国ホテル東京の通りにも緑寿庵清水 銀座店があります(画像は緑寿庵清水HPより)。とにかく真っ白な店舗です、開店してから数年は経過しているので、相当清掃が行き届いています。

期間限定のモヒート金平糖。大好きなモヒートが金平糖になるなんて。職人さんの遊び心と向上心が嬉しいです(店舗の写真は許可の上で撮影しています)。

購入。

新政のグラスに注ぎます。一粒一粒が金平糖の優しい甘さとライムとミントの爽やかさを表現しています。

わたあめにスパークリングワインを注ぐコットンキャンディーカクテルを基に日本酒を注ぎました。はじめは甘い飲み物に、時間が経つとミントとライムの苦さが引き立ちます。贅沢な大人の味です。

銀座店の特色は商品も白を基調としています。京都の店舗とパッケージデザインや味が異なるようです。

着色料も天然のものを使っているので優しい色合いです。ちょっとしたプレゼントにも重宝します。

1,2年くらい前まで和紙でできた筒状の入れ物に入っていたのですが、リニューアルされました。半透明できらきらした可愛い容器です。蓋と底は丈夫な紙、半透明の部分はプラスチックでできています。

この可愛い容器、いい使い道があるのでは?半透明だし。

帯留めと三分紐、根付と懐中時計の鉄板ペア。

パルナートポックのように専用の収納箱がない小物の収納に便利です。

ほんのり中身が見えるところが気に入っています。根付と懐中時計ペアのように中身が見えにくいものは、容器の側面や上に直接書き込むか、付箋を貼っておくと便利です。

緑寿庵清水さんに限らず、和菓子屋さんの贈答用の箱は丈夫だから保管容器として利用しやすいです。とらやの一口羊羹が12本入っていた箱もその他の小物入れとして利用しています。

新着情報: 銀座店アーカイブ (konpeito.co.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

銀座いち利の着付け教室(京都・心斎橋・福岡・横浜)

こんにちは。すみれです。以前通ったことがある着付け教室を紹介します。口コミの一つとしてお役に立てれば幸いです(画像は銀座いち利の着付け教室HPより)。

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

いち利モールの取り寄せ店舗として利用していますが、併設して着付け教室もあります。きもの着方教室いち瑠と同じ㈱一蔵が運営しています。

【いち利のいいところ】

  • 1回500円として5,000円で受講できます。
  • 以前は初回にワンピースの肌着と白足袋のプレゼントがありました。
  • 銀座、横浜、京都、心斎橋、福岡天神に教室があります。
  • いち瑠と同じく、進級すると他装まで受講できます。
  • 無料の着物預りサービスがあります。
  • 授業の振替が可能です。

初級、中級、上級まで1回あたり500円となります。いち瑠は外税の550円ですが、いち利は内税の500円です。2021年10、11月は受講料無料キャンペーン中のせいかHPから削除されていますが、以前は初回プレゼントがありました。無料の着物一式預りサービスがあります。お勤めの方も仕事終わりに手ぶらで通いやすい着方教室です。以前は自装のカリキュラムしかありませんでしたが、現在はいち瑠同様、進級すると他装の授業があります。

【いまいちなところ】

  • 教室が狭いです。
  • 無料レンタルはありますが、購入が必要な小物があります。
  • 事前にタオルで作る補正グッズの宿題が出ます。
  • カリキュラムに着物でランチにお出かけするイベントがあります。

着付け教室のスペースがとにかく狭かった思い出があります。曜日や時間帯によって人数が異なるのでしょうが、以前通った(コロナ禍の)時も6畳くらいのところに生徒5人、講師、補助の方の7人がひしめきあっていました。

いち瑠と着付けの方法や道具が異なります。いち利はコーリンベルトを使うものの基本的に手結びなので特殊な道具は使いませんが、着る前の着物の畳み方が独特です。いち利の長襦袢のしわ取りは、他では見たことがない面白い方法でした。今でもこのやり方は真似しています。

補正タオルは簡単に作れますが、ちょっと手間でした。

カリキュラムの中に近所のデパートへ散歩したり、電車で行くランチイベントがあります。先生が同行するとしても、初心者にはちょっとハードルが高いです。そのため草履購入は必須です。手持ちの着物や帯の一覧を書く宿題が出たり、いち利モールを利用するように授業で会員登録する流れがあります。

上記の画像であげている通り、2021年の10、11月から受講する方は無料で初級講座を受けることが出来るそうです。近所にお勤めやお住まいの方はご検討いかがでしょうか?

着付け教室や着物の習い事・体験なら|銀座いち利 (ichiri.ne.jp)

近所に銀座いち利がない方は、いち瑠もおすすめです。

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

2021 キモノEXPO

こんにちは。すみれです。イベントの紹介が続きますが、着物好きな方といち早く情報を共有したいんです。ご容赦ください(画像は全てキモノEXPO HPより)。

キモノEXPOとは、㈱一蔵のいち利主催の誰でも参加できる展示会です。いち利は雑誌の七緒にも広告を出しているように、割とカジュアル寄りの品揃えとなっています。同じ一蔵系列でも、いち瑠はフォーマル着物寄り、オンディーヌは振袖と棲み分けされているようです。

東京は10月13日から18日まで、大阪は10月20日から24日まで開催予定です。下記は東京会場の日程表です。

キモノEXPOの特色は、イベントが多数開催されるところです。着物の文化祭のようです。

体験講座は有料ですが、500円(+材料費)とお得な内容になっています。メーカーさんのイベントも有料ではありますが、お土産付きです。

イベントは予約優先なので、気になる方は早めの申込みをおすすめします。

※体験講座・イベントは期間中一人2つまで参加できます。

キモノEXPO 東京 | 銀座いち利 (ichiri.ne.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

いち利モール(HP)

こんにちは。すみれです。新品の着物や小物をお値ごろで買えるHPの紹介です。ご存じの方も多いと思いますが、いち利モール。

メルマガ登録すると、水曜日に星わにこさんの連載コラムが、金曜日は女将の新作YouTube動画の紹介が届きます。HPでブログを読みつつ、こういう素敵な小物や着物があるんだ~と拝見。

セールのときにまとめ買いしています。銀座、心斎橋、福岡天神に店舗があり、お店に取り寄せて実物を見てから購入することも可能です。

【店舗取り寄せ購入のメリット】

現物を見てから購入を検討できる。購入すると価格の2%分のポイント、来店ポイント100が付く。

【デメリット】

セール終了間際に取り寄せすると、通常価格に戻ってしまう可能性がある(値段は購入日が基準になるため)。

2021年8月25日から9月24日まで秋のきものBIG SALE開催中です。

上記の画像は初日に取り寄せして後日に店舗で購入したもの。ベージュのビーズ半衿、鳥獣戯画の刺繍付きのピンクの帯揚げ、陶器でできた柿の帯留。帯留はこれからの季節に重宝しそうです。

着物(きもの)通販サイト いち利モール (ichiri-mall.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装初心者へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング