買物編 第13回 きもの day 結城に行ってきました

こんにちは。すみれです。今回はきものday結城の戦利品を紹介します(前回以前は着付け編体験編)

戦利品 その1

みたらし団子のミニブローチ。

蜜がおいしそうな可愛らしいデザインです。

三分紐に通して帯留にします。あんみつなどの甘味やに着物に行くときに利用したいです。紹介のためにお店を検索しても見つからず。残念です。

YUINOWAさんの店先にあったガチャガチャで手に入れました。これからの季節に重宝しそうな質感です。

結城紬の袋に、スパイシーな香りの成分が入っています。

谷さんの帯留。イベントで出品していました。

2重構造になっていて、厚みがあります。

四分紐が通るサイズ感です。

イベントでは、帯留だけでなくイヤリングやピアス等も取り扱っていました。

よーく見ると値札が見えます。あと2千円高くても買いたいです。寧ろ払わせてください。

この帯留、人に紹介したくないんですよ。自分のものだけにしたい気持ちと、作者の谷さんのガラス作品が人気になってほしい気持ちが拮抗して後者が勝ちました。

今回は雪の結晶モチーフのものだけ購入しましたが、帰宅してからもっと購入すればよかったと後悔しました。

奥順のシュシュ。紬でお出かけするときに、さりげなく身につけたいです。亀甲柄。

大通りにはおしゃれなカフェや今風のパン屋さんなども営業しており、伝統的なものと新しいものが共栄していました。小物を含め、全体的に物価が安くてびっくりしました。

茨城県は魅力的なものがいっぱいあるのに、毎年のように魅力度最下位です。中途半端な順位よりはおいしいポジションにいますが、地元なのでもうちょっと宣伝上手になってほしいと願っています。

ちなみに茨城県民に『いばらぎ』というと、高確率で嫌な顔をされます。

第13回 きものday結城 | 結城市公式ホームページ (yuki.lg.jp)

Coworking & Café yuinowa|茨城県結城市のコワーキングスペース&カフェ

検索結果一覧ページ ガラス工芸 ガラスアクセサリー 通販 (glass-gallery.jp)

↑谷さんのガラス作品はインターネット上では上記サイトのみで購入可能とのことです(2021年11月現在)

本場結城紬|奥順株式会社 (okujun.co.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

体験編 第13回 きもの day 結城に行ってきました

こんにちは。すみれです。今回は体験編です(前回の着付け編はこちら)。

桑の実染体験です。紬を作るため、蚕の餌の桑があるのは納得です。

布は手ぬぐいとストールの二種類があり、手ぬぐいを選択しました。ストールは午前中に売り切れるほど人気のようでした。

説明を受けたうえで輪ゴムと洗濯バサミで留め、染まらない部分を固定(画像なし)。

染めに1時間以上かかるため、その間散策しました。

武勇酒造(株式会社 武勇)です。

東京都多摩市にある日本酒専門店 小山商店や東京駅グランスタにも出店している はせがわ酒店でも取り扱っている銘柄ということもあり、都内の飲食店でも呑めることがあります。

着物で伺ったため、米麹で作られた甘酒のサービスがありました。

丁度新酒の純米吟醸が発売されました。11月中旬だったのでかなり早い新酒です(日本酒の新酒は12月以降に発売されることが多いです)。出来立ての生酒でお値ごろ!いいんですかー純米吟醸なのに、このお値段で!

火入れ(熱消毒みたいなもの)がないため、酒母(アルコールに醸す菌)が生きています。時の経過で味の変化が楽しめるタイプのお酒です(要冷蔵で保存)。この記事も笠間焼の酒器で上記のしぼりたてを呑みながら作成しています。うふふふふ(●´ω`●)。

1時間以上経ちました。

井戸水で手ぬぐいをゆすぎます。となりのトトロを思い出します。

完成品。友人は両端に等間隔で丸模様を。私は徐々に大きくなる三重の輪と、二つの隅に水玉二つ。イメージ通りのデザインになりました。

他にはプロによる写真撮影やスタンプラリー、匂い袋、つむリングなどのワークショップもありました。

第13回 きものday結城 | 結城市公式ホームページ (yuki.lg.jp)

武勇 酒蔵 日本酒 茨城県 結城市 (buyu.jp)

地酒の小山商店 (jizakenokoyama.co.jp)

次回はお待ちかねの戦利品編です!お楽しみに。

記事を気に入って頂けましたら、下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

第13回 きもの day 結城に行ってきました 着付け編

こんにちは。すみれです。2021年11月13.14日に茨城県結城市で開催された第13回きもの day 結城に参加しました。

とても濃い1日だったので、今回は着付け編・体験編・戦利品編の3回に分けてお伝えします。

今回は着付け編です。

着物 day 結城の記事でも紹介した通り、結城紬の着物一式をレンタルしました。あくまでも着付けは自分たちで行う前提です。紹介記事はこちら

自装。裾がAラインになっているので、着物警察に見つかったら直されそうです。着姿はともかく、結城紬は無地の緑に黄色の八掛がおしゃれです(姿見を撮影しているので左右逆です)。

続いて友人に他装することになりました。友人の着姿が崩れる訳にはいかないため、今回は秘密道具を持ち込みました。

メルカリで購入した半幅帯です。衿の出し方と上半身の厚みの着付けは今後の伸びしろです。

かるた結び。帯締めが長いです。

福服 浅草店で購入した絞りの道行。友人が選んだ結城紬と色味がしっくり合います。

私も絞りの羽織を着て統一感を出してみました。来年はもっと綺麗に自装・他装したいです。友人はスニーカー、私はSOU・SOUの黄色い足袋靴を履いているため裾は短めです。着付会場では地元のボランティアスタッフの方が数名いらっしゃるので、着姿を少し直してくださいます。ただ、ボランティアスタッフの方をアテにして着付けを丸投げするのはアウトです。

第13回 きものday結城 | 結城市公式ホームページ (yuki.lg.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

京都きもの市場 銀座店 リニューアルオープンイベント

こんにちは。すみれです。京都きもの市場 銀座店のリニューアルオープンイベントが公開されました(画像は京都きもの市場HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

2021年12月10日からリニューアルオープンイベントが始まります。定休日の水曜日以外、毎日イベントが目白押しです。

平日に大久保信子さんのトークショー、土曜日にみずのしのぶさんや山崎陽子さんの着付けレッスンやトークショーがあるので楽しみです(イベント参加は最大2つまで)。

今回の予約特典は京洗い券3枚です。着物の丸洗いは安いところでも2,000円位するため助かります。

和装の食事会で気軽に使える鞄を探していたので、友禅ボストンバッグが気になります。

オーダーメイドの正絹長襦袢やお召、正絹小紋、100色から選べる後染めの牛首紬など特別価格の目玉商品も多いようです。

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

第13回 きものday 結城

こんにちは。すみれです。3,000円で、本場結城紬を着られるイベントをご存知ですか?

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

2021年11月13、14日に茨城県結城市で開催される きものday 結城です(画像は結城市役所HPより)。事前に結城市役所の商工観光課に申し込むと本場結城紬をレンタルすることが可能です(先着60名)。

結城市役所からイベントの資料が届きました。

【きもの day 結城のすごいところ】

本場結城紬だけでなく、帯、帯揚げ、帯締め、長襦袢、着付用小物(帯板、帯枕、帯芯、コーリンベルト、伊達締め、腰紐)もレンタル対象です。肌襦袢だけ持参して、ブーツやSOU・SOUの足袋靴を草履代わりにするとらくちんです。

期間中に着物で来店すると、特典を受けられるお店があります。

本場結城紬の「総ざらい市」やスタンプラリー、抽選会が行われる予定です。

【注意点】

着付けサービスはありません。自分たちで着付ける必要があります。

着物レンタルの受付は朝の10時頃までです。都内から最寄駅の結城駅まで一時間はかかるため、早起き必須です。

貸出用着物を下記のように汚したり傷つけてしまった場合、その程度により修繕費を請求される場合があります。

  • 飲食時の食べこぼしなど
  • 足元の水はね、泥はね
  • でっぱりなどのひっかけ
  • 転倒
  • その他、汚れ、傷の原因となるようなこと

(同封のチェックリストより)

久しぶりに日帰り旅行したい方、本場結城紬を着てみたい方におすすめのイベントです。

第13回 きものday結城 | 結城市公式ホームページ (yuki.lg.jp)

結城市は遠いけど結城紬をお得に手に入れたい方は、ふるさと納税がおすすめです。ふるさと納税で結城紬?!の記事はこちら

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング こまものや七緒 オンラインショップ – 着物からはじまる暮らし –

京都きもの市場 銀座店 移転閉店 SALEに行ってきました

こんにちは。すみれです。京都きもの市場 銀座店に行ってきました(イベントに関する画像は京都きもの市場HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

緑寿庵清水で買い物してから、みゆき通りを歩いて京都きもの市場に行くのが好きでした。緑寿庵清水の金平糖は常温保存で1年くらい日持ちするし、かさ張らないのでお土産に重宝します。緑寿庵清水の紹介記事はこちら

今回のお目当ては、菱屋カレンブロッソです。手持ちの着物に合うような茶色があれば欲しいなーと思い来店。

土日の午後に行ったのですが、入口やレジに列が出来るくらい混雑していました。

伊那紬が4,5反あり、試しに巻いて頂きました。みずとりの月白にも合いそうな紫と白のグラデーションが綺麗でお値打ち価格でした。伊那紬に興味がある方はお買い得です。

390円均一は和装ブラジャー、博多織の伊達締め、コーリンベルトを選択。消耗品なのでいくつあっても困りません。

【今回の戦利品】

衿秀の帯締めと茶色い西陣織の鼻緒が素敵な菱屋カレンブロッソ。この帯締めは別のお店で2万円台で販売されていて買うのを諦めた品です!セール品に紛れていました。カレンブロッソは、外箱一辺のひび割れが理由でセール品だったようです。草履本体には全く問題がないので大変お買い得でした。

新店舗は12月10日に銀座4丁目、銀座三越裏で開店とのことです。現在の店舗入口にチラシがあるので来店予定の方は是非受け取ってください。裏面にオープン記念イベント紹介が載っています。(詳細は11月18日以降に上げます)。

【注意点】

混雑しているため、予約なしで来店すると断られる可能性があります。とらやの羊羹が来店特典で頂けますし、お手数でも予約してから来店することをおすすめします。

上記に上げた390円均一は現金払いのみで、セール品はポイント対象外です。

掘り出し物もあるので、銀座散歩がてらいかがでしょうか?

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング こまものや七緒 オンラインショップ – 着物からはじまる暮らし –

銀座の「きもの」市に行ってきました

こんにちは。すみれです。仕事の合間に松屋銀座へ「きもの」市に行ってきました。概要の紹介はこちら

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

見どころは、バイセルとのコラボ企画のすなおさんの半幅帯です。

お昼には入場制限が掛かっていました。すなおさんが選んだ生地の半幅帯の購入は一人2本までのため、悩みながら選んでいる方が何人もいらっしゃいました。数メートル先から見ましたが、どれも綺麗な半幅帯でした。限定100本なので最終日まで残っているか分かりません。

バイセルのプレミアム詰め放題は反物や着物が随時補充されていました。和裁やリメイクが得意な方はお買い得かもしれません。

衿秀→桜の木で出来た草履の台がありました。木目がさりげないデザインでした。

四谷三栄→遠州木綿の草履紐が素敵でした。素朴さに惹かれます。

     利休バッグもお値打ち価格でした。

キモノ仙臺屋→帯留が割安で販売されていました。

たかはしきもの工房→アドバイザーが常駐しているので、相談しながら購入できます。

初日は天気が良かったので、羽織や道行などの上着なしの和服の方が多いようでした。小紋や紬を着こなしていたので、商品よりお客さんを眺めてしまいました。

着付教室では、玄人の「帯付き」になるから着物で出かけるときは必ず上着を着るように説明されます。帯や後ろ姿を隠せるので便利ですが、個人の自由でいいと思います。

7階の呉服コーナーも含め、時間と懐に余裕があるときにゆっくり見たいイベントです。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

『おべべほほほ』に行ってきました

こんにちは。すみれです。おべべほほほさんに行ってきました(ロゴは、おべべほほほFacebookより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

おべべほほほさんの店舗は横浜の元町にあります。おべべほほほさんのYouTubeチャンネルやFacebookを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

反物の数に圧倒されます(店内の撮影許可を頂いてます)。棚にオリジナルのL字板がはめ込まれているため、見やすいディスプレイでした。

花織の半幅帯。味があります。

経糸が同じで、横糸が違う色の兄弟帯。印象が変わります。

【おべべほほほさんのいいところ】

普段着物の反物や帯の品ぞろえがいいです。注文すると国内の和裁士さんに仕立てて頂けるそうです。店主の丹羽さんに質問すると、色々なことを教えて下さいます。

【注意点】

休日の14時台はお客さんが立て込みやすいとのことでした。丹羽さんと相談しながら購入したい方は時間や曜日をずらして訪問することをおすすめします。

おべべほほほ – ホーム | Facebook

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

きものサローネ2021 ブランドファッションコーディネート@きものレシピ

こんにちは。すみれです。24日はボランティアスタッフとして、きものサローネに行ってきました。出展者、着付け師、会場準備・撤収の業者、配達業者、実行委員、ボランティアスタッフなど様々な方の尽力で大きなイベントが成り立っていました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

撤収作業の様子。手際良くパネルや椅子、トルソーを片付けていました。

東京国際フォーラムでのきものサローネ2021は閉幕しましたが、イベントは終わっていません。今お使いのデバイスから参加することが可能です!

サムネイルと上記画像はきものレシピHPより。(きものレシピの紹介はこちら)。

きものレシピ特設サイトに、きものサローネ出展者の着物コーディネートのトルソーが1体ずつUPされています。画像をクリックすると他のアングル、出展者情報、着物や帯の値段、着付け師の方の情報をご覧いただけます。

好きなコーディネートを3つまで選択し、オンライン投票することが可能です。

10月31日23時59分まで受付中です。プロの着物コーディネートを見てみたい方におすすめです。

ブランドファッションコーディネート @きものレシピ (kimonorecipe.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

きものサローネ2021に行ってきました

こんにちは。すみれです。きものサローネ初日(10月23日)午前に行ってきました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月24日18時まで東京国際フォーラムで開催しています。100以上出店しているので、見ごたえがあります。

【気になったテナント】

77 ち江すさん

ち江すさんのFacebookより。左下中央の鶯と梅(鳥と葡萄)帯が好き!半衿も可愛いです。11月から値上がり予定とのことなので、10月中に購入することをおすすめします。

40 西陣 田中伝さん

半幅帯の裏表の生地を選んでオーダーできます。

画像は帯屋田中伝アメブロより。鳥獣戯画柄もあり、吸い寄せられました。手先の動物柄(パンダ・猫・狐・インコ)の部分は綿が入ってありふっくらしています。

89 富士商会さん

シマエナガ柄の半幅帯。寒い季節にうってつけです。

会場はJR有楽町駅東京国際フォーラム口から出て目の前です。ホールEなので、エスカレーターで地下に下りれば受付となります。出会う日本の手仕事展も東京国際フォーラム内で開催していました。

お客さんの傾向として2、30代の方は洋服、40代以上の方はお召や小紋の方が多い印象でした。もちろん着物でも洋服でも、好きな格好でイベントを楽しめたら素敵な時間を過ごせると思います。

受付では 19 あづまや きものひろばの三代目をお見掛けしたり、 吉澤暁子先生とお話しできました。52 吉澤暁子きもの着付け教室ブースでは、乙女伊達締めの販売を行っていました。当日券もございますので興味がある方はぜひ。

きものサローネ2021 (kimono-salone.com)

ろうけつ染め作家|ち江す (chiesu.net)

帯屋田中伝 (ameblo.jp)

愛知県 西尾市 着物通販 あづまや きものひろば こだわりのお仕立て (kimono-hiroba.jp)

吉澤暁子 きもの着付け教室 (chai-hana.net)

出会う”日本の手仕事” 関東甲信越静地域の伝統的工芸品 (dento.site)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。