浴衣姿で銭湯へ

こんにちは。すみれです。10月10日は銭湯(1010)の日でした。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月10日を目安に、都内の銭湯でラベンダー湯まつりが実施されました(店舗により前後したり対象外だったりします)。

以前は月1ペースで銭湯通いしていたのに、コロナが流行してから全く行かなくなりました。ワクチンは既に2回打っているし、緊急事態宣言も解除されたので2年ぶりに近くの銭湯に行きました。10月の夜と言えども、動けば暑いし止まると寒くなります。

…浴衣に麻の羽織で行こう。

以前メルカリで購入した浴衣と半幅帯です。柄が分かるようにかるた折の部分を前にしています。梅柄と模様が入った朱色生地のリバーシブル半幅帯なのでどちらも楽しめます。

内側から和装ブラ、浴衣スリップ、腰紐1本、浴衣、麻の伊達締め1本、半幅帯のシンプルな着付けをしています。

浴衣1枚では寒いので、SOU・SOUの麻のきさらぎを羽織ります。

麻のきさらぎは通気性もよく、自分で洗濯できるため濡れても大丈夫です。きさらぎは袖があり、衣紋が抜けているため着物でも羽織れるデザインです。新品でも1万円前後で購入できるため、コストパフォーマンスがいい羽織です。10月現在はウール素材のきさらぎが販売中です。

梳毛(そもう) きさらぎ - 1枚で様になるSOU・SOU定番の羽織です (sousou.co.jp)

足元は安定のげたのみずとり。

銭湯の様子は撮影不可の為、ダイジェストを。

こどもの日の菖蒲湯や冬至の柚子湯は何度か行ったことがあるのですが、ラベンダー湯は初めて行きました。液体か粉の入浴剤で紫色の浴槽かと思いきや浴槽は透明。あれ?入口にラベンダー湯の告知ポスターがなかったし不参加のお店なのかなとがっかりしました。

体を洗って浴槽に行くと大きめの洗濯ネットがぷかぷか浮いていて、大量のラベンダーが入っていました。生花のラベンダー湯でした。すごい。

お風呂はほのかにラベンダーのいい香りがしました。ハンドクリームやエッセンシャルオイルの香りが苦手でも、このラベンダー湯なら好まれそうです。文京区と葛飾区は頻繁に薬湯イベントがあります。

2021年10月~11月 薬湯のお知らせ | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 (1010.or.jp)

銭湯は湯船が広いので、ゆったりお湯につかることができます。富士山のペンキ絵やお風呂の反響音が心地いいです。銭湯のおかげで血の巡りが大分良くなりました。

【銭湯に持っていくもの】

  • 手ぬぐい
  • ぬれた手ぬぐいをしまう袋
  • 水筒

人によって必要なものは変わると思いますが、バスタオル代わりの布と水分は必要になります。タオルは買えたり有料でレンタルできたりします。

ドライヤーの使用は有料であること、乾かすのが手間なので銭湯では洗髪しません。髪は自宅で洗います。

このご時世なので、銭湯もコロナ対策をしていました。大勢でわいわいしながら入浴はできませんが、気分転換にふらっと銭湯に行ってみてはいかがでしょうか?

【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 | 東京銭湯の最新情報をお届け (1010.or.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

【中止】東京大茶会2021

こんにちは。すみれです。今日は東京大茶会について紹介します(画像は東京大茶会 HPより)。

東京大茶会とは10月2週目の土日に江戸東京たてもの園(小金井市)、4週目の土日に浜離宮恩賜庭園(中央区)でそれぞれ行われるお茶会のイベントです。期間中は様々な流派のお茶会が開催されます。初心者歓迎で、必要なものは準備されているので手ぶら参加で大丈夫です。

お茶碗を傷つけないように、お点前を頂くときは指輪や腕時計、ブレスレット類を事前に外しましょう。洋服で参加した場合でも、白足袋の代わりにストッキングやタイツの上から白い靴下を着用したほうが宜しいかと思います。簡単なマナーは東京大茶会HP(下記にリンクがあります)で確認出来るので、事前にチェックしておくと安心です。

趣きある建物の中でお茶会をしたり、外で野点スタイルも体験できます。着物で参加する方も多いので、お客さんの着姿を眺めるのも楽しいです。

2019年は浜離宮で生け花や着物体験も行われていました。このときは7月から8月にかけてHP上に詳細情報が掲載されて、事前にお茶会の抽選予約が出来ました。

2020年は早い段階で中止が決定していました。2021年はぎりぎりまで開催を模索していたようですが、9月7日に中止が決定しました。残念。

来年は行けることを期待して備忘録代わりに上げます。

東京大茶会 TOKYO GRAND TEA CEREMONY (tokyo-grand-tea-ceremony.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

マイナス5kgの着付け術

こんにちは。すみれです。2021 KIMONO Autumn Festaのイベントに参加しました(画像は京都きもの市場HPより)。

大久保信子さんのマイナス5Kgの着付け術のトークショーです。

大久保信子さんと言えば、日本初の着物スタイリストであり、着付け・着方の第一人者の方です。七緒や書籍を拝読していたのでご本人を目の前にして感激しました。

大久保さんの話を伺っていると…「あなた(私)、前にいらして。モデルになって頂戴」

大久保さんに直接着姿を見て頂けることに。

帯を外し着物の内側を見て頂くと、

「和装ブラをしてるなら肌着は大丈夫よ~。腰パットと補正のタオルもいらないわよ。」

着方教室では長襦袢の内側は寸胴にするように習うため、外すと心もとない状態に。

腰紐は背中で交差させるときにぎゅーと締めていましたが、全く痛くありませんでした。 

腰回りのくぼみは、おはしょりで調節してすっきりと。衿の角度もシャープです。涼しいし動きやすい着姿になりました。

ビフォー

帯の上にボリューム感があります。

アフター

帯が前にありますが、大分胸元がスッキリしました。

イベント終了後に一緒にお写真を撮って頂きました。七緒vol.67の自分の体が喜ぶ「着つけ」特集を実演して頂けるなんて参加して良かったです。京都きもの市場さんありがとうございます。

京都きもの市場 | 日本最大級の着物通販サイト【返品OK・無料配送】 (kimonoichiba.com)

時間に余裕があれば大久保信子さんから着物の事典にサインをして頂けるそうです。持っていけば良かった!

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
ファッション(着物・和装)ランキング

キモノ葉月 大塚に行ってきました

こんにちは。すみれです。キモノ葉月 大塚さんへ行ってきました(画像はキモノ葉月 大塚さんのtwitterアカウントより)。

キモノ葉月 大塚さんとは、キモノ葉月 代田橋さんに続くアンティーク着物を取り扱うお店です。

場所はJR・都電荒川線 大塚駅から約5分のところにあります。

階段を上がって2階のお店へ。上の画像の通り、色とりどりの羽織が充実しています。着物の種類は季節に合わせてバランスよく陳列されていました。お店の半分は小上がりスペースになっていて、試着する場所が確保されています。

今回購入したもの。キモノの粒さんのモスリンウール腰紐。生地が柔らかくて中央にロゴが付いているので使いやすいです。もうひとつは冠組(ゆるぎぐみ)の帯締め。葡萄色なのでこれからの季節に重宝しそうです。

【キモノ葉月 大塚さんのいいところ】

駅近かつ20時まで営業しているため、都心に用があった際に寄り道しやすいです。大胆な柄物に挑戦したい方へ特におすすめなラインナップです。アンティークだけでなく、キモノの粒さんやヰロハ狐さんの商品も取り扱っています。白と焦げ茶色の店内で洗練された店内でした。

【誤解されそうなところ】

お店の方は落ち着いた声で話すので、人によっては冷たい印象を受けるかもしれません。実際は様子を見守っていて、適宜に商品説明や帯の長さを計ってくれたりとお客さん思いです。

混雑緩和の為、事前に連絡してから来店してほしいのと事です。お電話(03-6709-4697)の上訪問したほうが宜しいかと思います。

キモノ葉月 大塚(@uchinopotemayo) • Instagram写真と動画

キモノ葉月 大塚さん (@uchinopotemayo) / Twitter

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

匂い袋の調合体験

こんにちは。すみれです。先日UPした全国きものコレクションで、香源さんの匂い袋作り体験をしました。

匂い袋とは、白檀や桂皮などの香料を混ぜ合わせて袋詰めしたものです。常温でもほのかに香ります。

dav

6種類の原料ごとに袋詰めされていました。白檀とかっ香(下段右と中央)を全て混ぜてから残り4種類を好みに応じて量を調整しながら順に混ぜ合わせます。かき混ぜるのではなく、スプーンで掬って落とす作業を何度か繰り返して均一にします。

白檀の名前が付いた練り香や線香を試し聞きすると苦手な商品が多いのですが、白檀自体は控えめないい香りでした。残り4種にあった桂皮(シナモン)は単体で聞くとアップルパイというより胃薬のにおいでした。

上記6種類の材料の他に、特別に洋風の材料を混ぜさせて頂きました。桜餅の香り成分クマリンとサンダルウッドを足してみました。

袋詰めした後に、紐でくくって完成です。

画像は大きく感じるのですが、比較の100円玉の通り手のひらにコロンと載るサイズです。袂やバックに忍ばせておくと、ほんのりいい香りが楽しめそうです。

香源さんの銀座本店で匂い袋、練香、線香を作る講座を行っているそうです(2021年9月現在は、新型コロナウイルスに伴い休止中)。コロナ明けのお出かけにいかがでしょうか?

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 和の暮らしへ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

全国きものコレクション(販売会)

こんにちは。すみれです。㈱一蔵のきもの展示販売会に行ってきました。㈱一蔵はいち瑠、オンディーヌの運営会社です。

着方教室に通っている方や通った経験がある方は、一度は着物販売会に行ったことがあるのではないでしょうか。今回は教室内の展示販売会ではなく、展示場を貸し切って開催されるタイプのものでした。

上記画像は大島紬12マルキでした。1マルキ絣糸80本だから12マルキ×80本で960!印刷か見紛うくらい細かい柄が織られていました。伊那紬について詳しい染料の材料や製造工程を伺うことが出来ました。

伊那紬だけでも20反ちかくありました。無地も格子柄も素敵…。

今回の来場予約特典は扇子と扇子入れです。タッセル付き扇子が5種類、着物の産地をイメージした扇子入れが4種類ありました。今回は青×東北(米沢織?)を組み合わせました。

【展示会のメリット】珍しい商品を見たり、直接触れたり出来ます。職人の方や営業担当の方から製造工程について詳しく聴くことが出来ます。展示会を事前予約すると、高めのお弁当や来場者特典が頂けたり、会場で体験イベントに参加できることがあります。反物を着物のように試着できるのも楽しいところです。

【デメリット】あくまでも展示販売会のため、試着すると購入意思を確認されます。一蔵で押し売りや囲み販売を感じたことはないですが、受け取り方は人それぞれなので断ることが苦手な方は辛いかもしれません。

一蔵に限らず、着方教室が展示販売会を行うビジネスモデルに一定の理解をしつつ、適度な距離感が必要かと思います。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装初心者へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング