浴衣姿で銭湯へ

こんにちは。すみれです。10月10日は銭湯(1010)の日でした。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月10日を目安に、都内の銭湯でラベンダー湯まつりが実施されました(店舗により前後したり対象外だったりします)。

以前は月1ペースで銭湯通いしていたのに、コロナが流行してから全く行かなくなりました。ワクチンは既に2回打っているし、緊急事態宣言も解除されたので2年ぶりに近くの銭湯に行きました。10月の夜と言えども、動けば暑いし止まると寒くなります。

…浴衣に麻の羽織で行こう。

以前メルカリで購入した浴衣と半幅帯です。柄が分かるようにかるた折の部分を前にしています。梅柄と模様が入った朱色生地のリバーシブル半幅帯なのでどちらも楽しめます。

内側から和装ブラ、浴衣スリップ、腰紐1本、浴衣、麻の伊達締め1本、半幅帯のシンプルな着付けをしています。

浴衣1枚では寒いので、SOU・SOUの麻のきさらぎを羽織ります。

麻のきさらぎは通気性もよく、自分で洗濯できるため濡れても大丈夫です。きさらぎは袖があり、衣紋が抜けているため着物でも羽織れるデザインです。新品でも1万円前後で購入できるため、コストパフォーマンスがいい羽織です。10月現在はウール素材のきさらぎが販売中です。

梳毛(そもう) きさらぎ - 1枚で様になるSOU・SOU定番の羽織です (sousou.co.jp)

足元は安定のげたのみずとり。

銭湯の様子は撮影不可の為、ダイジェストを。

こどもの日の菖蒲湯や冬至の柚子湯は何度か行ったことがあるのですが、ラベンダー湯は初めて行きました。液体か粉の入浴剤で紫色の浴槽かと思いきや浴槽は透明。あれ?入口にラベンダー湯の告知ポスターがなかったし不参加のお店なのかなとがっかりしました。

体を洗って浴槽に行くと大きめの洗濯ネットがぷかぷか浮いていて、大量のラベンダーが入っていました。生花のラベンダー湯でした。すごい。

お風呂はほのかにラベンダーのいい香りがしました。ハンドクリームやエッセンシャルオイルの香りが苦手でも、このラベンダー湯なら好まれそうです。文京区と葛飾区は頻繁に薬湯イベントがあります。

2021年10月~11月 薬湯のお知らせ | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 (1010.or.jp)

銭湯は湯船が広いので、ゆったりお湯につかることができます。富士山のペンキ絵やお風呂の反響音が心地いいです。銭湯のおかげで血の巡りが大分良くなりました。

【銭湯に持っていくもの】

  • 手ぬぐい
  • ぬれた手ぬぐいをしまう袋
  • 水筒

人によって必要なものは変わると思いますが、バスタオル代わりの布と水分は必要になります。タオルは買えたり有料でレンタルできたりします。

ドライヤーの使用は有料であること、乾かすのが手間なので銭湯では洗髪しません。髪は自宅で洗います。

このご時世なので、銭湯もコロナ対策をしていました。大勢でわいわいしながら入浴はできませんが、気分転換にふらっと銭湯に行ってみてはいかがでしょうか?

【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 | 東京銭湯の最新情報をお届け (1010.or.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

SOU・SOU 高島縮 テキスタイルトランクス

こんにちは。すみれです。…今日は下着のパンツの紹介をしてもいいですか?(画像は全てSOU・SOU HPより)

着方教室に通っていると、下着の話で盛り上がることがあります。夏場に知り合いがユニクロの男性向けステテコを履いて来ました。涼しくてコスパもいいとのことでしたが、前開きタイプなので授業で履くとステテコのすき間から何かが見える恐れがあります。

ショーツは通気性の問題もあるし、後ろ姿で下着のラインが出てしまうことがあり恥ずかしい思いをしたことがあります。(女性向けも含めて)ステテコは膝くらいまでかかるから、ちょっと…そんな時に出会ったのがSOU・SOUの高島縮のテキスタイルトランクスです。

柄は6種類、サイズはM,L,XLサイズがございます。

【おすすめな理由】

前開きがないので、トランクス一枚でも大丈夫です。とにかく涼しくて快適です。生地も腰回りのゴム部分以外は生地が肌に密着しないためラインが出にくいです。高島縮は綿の1種ですが、織りの糸に撚りがかかっていてシボがあるためサラサラします。

参考:Mサイズ(腰囲:66~94 脇丈:34 股上:29 股下:9 裾幅:30cm)

【覚悟した方がいいところ】

着方教室に履いていくと、ユニクロのステテコ同様他の受講生からいじられる恐れがあります。国内製造ということもあり、1枚2,970円(税込)とお高めです(2021年9月現在)。男性と一緒に暮らしている方は、誤解されたり勝手に履かれてしまう恐れがあります。形状の都合上、ナプキン派の方は生理のときに履けません(そういうときこそ通気性を良くしたいのですが)。

あくまでも男性向けの下着ですが、快適な着物ライフを送りたい方におすすめします。もちろんプレゼントとしても良い品ではないでしょうか。

高島縮 テキスタイルトランクス - 贈り物にもおすすめ (sousou.co.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

SOU・SOU足袋

こんにちは。すみれです。普段履きしている足袋靴を紹介します(画像は全てSOU・SOU HPより)。

SOU・SOUの足袋靴です。SOU・SOUで買える足袋靴は㈱丸五さんと㈱高砂産業さんが製造しています。どちらも持っていますが、丸五さんの方が横幅がゆったりしていて先が丸みを帯びているので使用頻度が高いです。

この足袋靴のいいところは、先が丸いところです。ストッキングなど先が割れていないものでもそのまま履くことが出来ます。こはぜが付いていて、足袋のように止めることも出来ます。こはぜを留めるとスニーカー調に、折って裏地を見せて履くこともできます(先割れの足袋靴もあります)。

着物で一日中出歩きそうなとき、ブーツのように履いています。

【SOU・SOUの地下足袋靴のいいところ】

フラットなのでとにかく楽です。洗濯できるため、天気は悪いけどお出かけしたいときも安心して履くことが出来ます。こはぜや裏地がおしゃれで実用性も高いです。こはぜをちゃんと留めれば100mのバンジージャンプも出来ます(実体験)。

【SOU・SOU愛用者の宿命?】

珍しい商品のため人から話しかけられるし、知らない人からもじーっと見られている感があります。実店舗は南青山と京都の2店舗のみなので、2足以上はECサイトで買うことが増えます。

今回は表地が無地の商品を紹介していますが、キティちゃん柄やカラフルなものもございます。

SOU・SOU足袋 – 国内唯一の国産地下足袋ブランド (sousou.co.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング