『おべべほほほ』に行ってきました

こんにちは。すみれです。おべべほほほさんに行ってきました(ロゴは、おべべほほほFacebookより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

おべべほほほさんの店舗は横浜の元町にあります。おべべほほほさんのYouTubeチャンネルやFacebookを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

反物の数に圧倒されます(店内の撮影許可を頂いてます)。棚にオリジナルのL字板がはめ込まれているため、見やすいディスプレイでした。

花織の半幅帯。味があります。

経糸が同じで、横糸が違う色の兄弟帯。印象が変わります。

【おべべほほほさんのいいところ】

普段着物の反物や帯の品ぞろえがいいです。注文すると国内の和裁士さんに仕立てて頂けるそうです。店主の丹羽さんに質問すると、色々なことを教えて下さいます。

【注意点】

休日の14時台はお客さんが立て込みやすいとのことでした。丹羽さんと相談しながら購入したい方は時間や曜日をずらして訪問することをおすすめします。

おべべほほほ – ホーム | Facebook

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

ハクキンカイロで冬支度

こんにちは。すみれです。1年ぶりにハクキンカイロの準備をしました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

ハクキンカイロとは…白金(プラチナ)を触媒として、ベンジンの気化ガスが安定的に発熱する懐炉(カイロ)です。

画像はハクキンカイロ㈱HPより。本体は半永久的に利用することが出来ます。

ハクキンカイロの蓋を外します。

火口も外します。タンク中の綿もまだ使えそうです。黄ばんだりしぼんだりしたら、綿を取り換えます。ベンジンは分量を確かめながら付属のミニジョウロや漏斗で注ぎます。

ベンジンの代わりに、小さいZippoオイルを使用しています。あまり油臭くないので使い勝手がいいです。

火口を取り付けて、ライターで白金触媒を炙りました。ほんのりオレンジ色になっています。

家にあった手ぬぐい生地のミニ巾着とサイズが合いました。

高温になるため、袋に入れて使用します。従来はポケットに入れたり下着とスカートの間に入れて腰を温めていました。

タンクの容量の目安は、ミニジョウロ3杯分です。1杯で1日なので、最大3日持ちます。普段は1/2~1杯オイルを入れて半日~1日使用することが多いです。

ロゴが格好いいのでZIPPOハンディーウォーマーを使用していますが、製造元はハクキンカイロ㈳です。サイズも一緒で、白金触媒が付いた火口も互換性があります。使用時はロゴが見えなくなるため、ハクキンカイロを買った方がお得です。上記はカイロとベンゼンのセットです。ライターがあればすぐに使用できます。

着物を着ると腰回りはあたたかいのですが、手先は冷たくなります。これからの季節にハクキンカイロは重宝します。ちょっと手間がかかるところもアナログ感があり、愛着がわきます。

ハクキンカイロ|今も新しい、ハクキンカイロ|カイロ 懐炉 スキー スノーボード アウトドア|hakukin 白金

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

ニトリ帯 失敗談

こんにちは。すみれです。今回はお買い物失敗談をお伝えします。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

最近着物好きのSNSを賑わせている商品があります。

ニトリのテーブルランナーです(ニトリHPより)。10月ごろから、パーティーグッズとして、クリスマスにちなんだ柄が発売されるそうです。商品名は年により微妙に異なるそうです。今年は『スリムテーブルセンター』でした。

毎年新しい柄が発売されるため、心待ちにしている方も多いようです。

カミングサンタ柄。小雪が降る中、サンタクロースとトナカイのシルエットが描かれています。

チェックツリー柄。クリスマスに限らず、弁慶柄や北欧テイストの着物にも合いそうです。

表が綿とポリエステルとレーヨンの混合、裏は綿100%です。しっかりした生地です。シンプルな裏面も利用できそうです。

最初は2枚の端を縫い合わせて半幅帯を作る予定でした。

こんな感じ。

1枚120㎝です。2枚をつなぎ合わせても240㎝で長さが足りません。最低3枚(360㎝)ないと半幅帯になりません。近所のニトリでは取り扱いがなかったため、ちょっと離れた大型店舗で購入しました。買い足すのは煩わしいです。

一枚でなんとかしよう。

調べると、一枚でもベルトや帯締めを利用すれば半幅帯の役割を果たせるとのこと。

長さはどちらも120㎝です。

自宅にあるゴムベルト。細いタイプと太いタイプ。

前結びの要領で、スリムテーブルセンターをクリップ二つで固定します。

太いベルトで固定。

細いベルトでも十分安定します。

カミングサンタと細ベルトの組み合わせ。印象が変わります。

着付教室では他の方と被らなさそうですが、12月の今昔きもの大市などのイベントでは同じスリムテーブルセンターを巻いている人とすれ違いそうです。この方法だと必ず帯締めやベルトをする必要があるため、人によって大分着こなしが変わります。

ちなみにニトリのネットショッピングから注文して、最寄の店舗に取り寄せることが可能です。

ニトリの店舗では検索機が設置されていました。飲食店の注文タブレットと同様に商品分類から選ぶタイプでした。家具は分類が分かりにくいため検索に時間がかかりました。

スリムテーブルセンターの検索方法は

ホーム>インテリア雑貨>クリスマスグッズ>クリスマスパーティーグッズ>スリムテーブルセンター でやっとたどり着きます。

ちなみに通年販売のテーブルランナーは

ホーム>キッチン用品・調理器具>ランチョンマット>テーブルランナーです。

文字検索させてください。店舗からでも取り寄せ手続きが出来るそうです。

同じ柄のランチョンマットもあるため、名古屋の作り帯にする方もいらっしゃるそうです。

クリスマス パーティーグッズ通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

リサイクルきもの福服 新宿に行ってきました

こんにちは。すみれです。今回は福服の紹介です。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

福服さんは新宿と浅草に実店舗を構えています。今回は新宿店へ伺いました。新宿三丁目駅と新宿御苑前駅の間にあり、新宿通りを歩いていくと路面にお店があります。

【福服さんのいいところ】

種類・サイズごとにきちんと収納されているので探しやすいディスプレイです(店内はお店の方に許可を頂いた上で撮影しています)。小上がりがあるため、試着スペースが確保されています。

リサイクルきもの福服(新宿店)のtwitterアカウントより。毎週セール品は変わります。2021年10月10日まで袷の紬きものが対象です(一部対象外)。

季節先取りで、コートや厚手の羽織も入荷されていました。

小物類も充実しています。福服オリジナルのハロウィンやクリスマス柄の半幅帯もありました。

福服さんの最大の特徴は、男性用の着物も充実しているところです。気軽に商品を見ることが出来ます。典雅きもの学院のレッスンと合わせて利用すると、割安で着物デビューしやすいのではないでしょうか。

楽天市場にも出店していて、店舗に取り寄せすることも可能です。

リサイクルきもの福服

2021年10月から着物買取が復活しました。和服関連のもの全てが買取対象となります。店舗・着払い郵送が可能です。査定が完了次第、後日銀行口座に振り込んで頂けます。お店自体が良心的な価格帯なので、買取額は期待した額ではないかもしれません。ですが、どんなものでも大切にしようという会社の方針は伝わってきます。

着物・カメラの買取:リサイクルきもの福服 (rakuten.co.jp)

【注意するところ】

新宿店と浅草店に共通のポイントカードがあるのですが、3割引きセール分は対象外です。

今回の戦利品

袷の紬と羽織紐を購入しました。きもの浪漫で購入した茶色い帯と合わせられそうです。撮影の背景に使用してる緑色の鳥獣戯画の風呂敷も、以前福服さんで購入したものです。

来店する際は、事前に福服さんのtwitterをチェックしておくとお得に買い物が出来ます。

リサイクルきもの福服(新宿店)さん (@FUKUx2shinjuku) / Twitter

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

「きものレシピ」とは?

こんにちは。すみれです。手持ちの着物や小物を画像で管理したり、人の着物姿一覧を見たいなーと思ったことはありませんか?それを叶えてくれるサイトがあるんです。

きものレシピです(画像等は全てきものレシピHPより)。ユーザー登録すると、無料で画像をUPすることが出来ます。画像は個別に公開・非公開を選択できるため、個人的に使用することも出来ます。公開されている他の方のコーディネートやアイテムをご覧頂くことも可能です。

【きものレシピのいいところ】

アイテム(物)とコーディネート(着姿)の区分がされているため、着物回りの管理がしやすいです。非公開用のメモ欄があるため、購入金額など人に知られたくない情報も残しておけます。和裁士さんや着付師さんの紹介ページもあるので着物に関する輪が広がりそうです。

【のびしろ】

スマートフォンアプリはなく、ブラウザのみのため検索又はブックマークからログインする必要があります(2021年9月現在)。画像をUPする手間がかかります。種類ごとに数量がカウントされるため、想像以上の私物の量に驚きそうです。あとPCはBACK SPACEキーで戻れないため、ブラウザバックが面倒です。

2021年9月18日配信のあづまや きものひろば てれびじょんで知りました。便利なサイトです。

きものレシピ | KimonoRecipe

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

ふるさと納税で結城紬?!

こんにちは。すみれです。実はふるさと納税で結城紬が手に入ります(画像は全て楽天ふるさと納税HPより)。

ふるさと納税とは好きな自治体に寄附しつつ、(所得の範囲内で)2,000円を超えた分を税金の一部として控除できる制度です。お肉やお米を返礼品に選んで家計の足しにしている方も多いと思います。

控除上限額は人により異なりますので、事前にご確認をお願い致します。

楽天ふるさと納税 かんたんシミュレーター

https://event.rakuten.co.jp/furusato/?l-id=furusato_pc_shophd_logo

着物にはまって一年超。なんとなしにふるさと納税サイトで結城紬を検索すると…


【ふるさと納税】本場結城紬 160亀甲飛柄1反予約券【1094200】

こちら450万円の寄附で反物が予約注文できます。


【ふるさと納税】本場結城紬 100亀甲飛柄1反予約券【1094201】

100亀甲は250万円と、160亀甲よりお求めになりやすい価格となっております。

…あくまで目安ですが、年収1億円超で430万円分、5,000万円超で200万円分を寄附金控除として利用できます。実質450万円又は250万円の税金を前払いして本場結城紬を貰えてお得なので、稼いでいる方はご検討ください。産地湯通し、お仕立て代は別途かかるそうです。

もうちょっと金額的に親しみがわく返礼品を探してみました。


【ふるさと納税】結城紬 はた織り体験と古刹見学、創作料理のランチ付き 市内散策の旅(2名様コース) 【体験チケット】

古刹コース(10:00~15:20)
結城駅→つむぎの館(はた織り体験・資料館)→御料理屋Kokyu(昼食)→結城蔵美館「見世蔵」→健田須賀神社→弘経寺→結城観光物産センター→結城駅

結城まち案内人がご案内。(実施には事前の予約が必要です。実費にて人数の追加可)

つむぎの館:紬問屋が運営する結城紬の総合施設。体験施設のほか、展示館、資料館、お土産処、喫茶店がある。
御料理屋kokyu:古民家を改装した人気の料理店。結城蔵美館:蔵を改装した郷土展示館。日本三名槍のひとつ「お手杵」のレプリカや明治陸軍大演習の際大本営が設置された資料が見られる。
古刹:結城総鎮守の健田須賀神社と徳川家康の次男、結城秀康ゆかりの寺。(楽天ふるさと納税HPより)

2名分の機織り体験とランチ付きで4万円です。関東ならちょっとした日帰り旅行になります。


【ふるさと納税】結城紬 育てるショール 和三盆−わさんぼん 【ファッション小物・ファッション・ショール】

こちらは6.6万円の寄附となります。優しい風合いで、化粧箱に梱包されているため贈り物にも最適です。


【ふるさと納税】抗ウイルス加工結城紬レースマスク 【織物・ファッション】

1万円の寄附で頂ける返礼品です。

1976年創業、結城つむぎセンター謹製の手作りマスクは伝統ある結城紬(つむぎ)の生地を使い店員が1枚1枚丁寧に手作りしている気品と高級感のあるマスクです。
抗ウイルス加工「 結城紬レースマスク」 高級感のある結城紬に華麗なレースを組み合わせました。
裏生地には抗ウイルス加工クレンゼを施した綿100%の生地を使用(楽天ふるさと納税HPより)。

色と柄はおまかせとのことですが、どの色も着物と合いそうです。

結城紬に限らず、帯などもふるさと納税の返礼品となっています。一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

SOU・SOU足袋

こんにちは。すみれです。普段履きしている足袋靴を紹介します(画像は全てSOU・SOU HPより)。

SOU・SOUの足袋靴です。SOU・SOUで買える足袋靴は㈱丸五さんと㈱高砂産業さんが製造しています。どちらも持っていますが、丸五さんの方が横幅がゆったりしていて先が丸みを帯びているので使用頻度が高いです。

この足袋靴のいいところは、先が丸いところです。ストッキングなど先が割れていないものでもそのまま履くことが出来ます。こはぜが付いていて、足袋のように止めることも出来ます。こはぜを留めるとスニーカー調に、折って裏地を見せて履くこともできます(先割れの足袋靴もあります)。

着物で一日中出歩きそうなとき、ブーツのように履いています。

【SOU・SOUの地下足袋靴のいいところ】

フラットなのでとにかく楽です。洗濯できるため、天気は悪いけどお出かけしたいときも安心して履くことが出来ます。こはぜや裏地がおしゃれで実用性も高いです。こはぜをちゃんと留めれば100mのバンジージャンプも出来ます(実体験)。

【SOU・SOU愛用者の宿命?】

珍しい商品のため人から話しかけられるし、知らない人からもじーっと見られている感があります。実店舗は南青山と京都の2店舗のみなので、2足以上はECサイトで買うことが増えます。

今回は表地が無地の商品を紹介していますが、キティちゃん柄やカラフルなものもございます。

SOU・SOU足袋 – 国内唯一の国産地下足袋ブランド (sousou.co.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

げたのみずとり

こんにちは。すみれです。今日は普段履いている下駄を紹介します(画像はみずとりウェブショップより)。

みずとりさんのhitete(ハイテテ)シリーズの下駄です。よく見て頂けると分かるのですが、この下駄、約4.5㎝のヒールがあるんですよ。足の形に合わせて削ってあるのでフィット感もあります。鼻緒はぬくもり工房さんの遠州綿紬。かわいい…

下駄にヒール?と思うかもしれませんが、実際に履いてみるとしっくりきます。もう一段階高い約6.5㎝もあるのですが、こちらも安定していました。

ちょっと近所に出かけるときや、普段着物や浴衣と組み合わせて利用しています。下駄=夏のイメージが強いですが、夏以外でも履いていいようです。底にゴムが貼ってあるため、カランコロン音がしないところも重宝しています。

着物でお出かけするときのネックの一つとして、履物問題があります。草履は鼻緒が短くて足の指が痛くなることもしばしば。こちらの下駄は鼻緒が長めなので指が痛くなりにくいです。

【みずとりさんのいいところ】                          デザインと快適さを両立させているところです。みずとりさんに修理をお願いできるため、長く愛用することが出来ます。

【残念なところ】                                素材が木であるため、コンクリートや石のような硬いものにつまずくと欠けてしまうことです。修理内容によっては8,000円ぐらいになりました。気に入っていた下駄だったので修理して現在も愛用しています。

現在は完成品が発売されていますが、ヒールの高さ、木地の色味、鼻緒を好きな組み合わせで注文できたらいいのにと個人的に思っています。数か月の納期と追加料金は覚悟しているので、みずとりさんいかがでしょうか?

→2021年9月12日追記

 げたのみずとりさんでメール又は電話でセミオーダーできるとのことです。別途2,000円+送料が掛かるそうですが、好きな組み合わせで注文できるので活用したいです。

みずとりウェブショップ | (geta-shop.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

いち利モール(HP)

こんにちは。すみれです。新品の着物や小物をお値ごろで買えるHPの紹介です。ご存じの方も多いと思いますが、いち利モール。

メルマガ登録すると、水曜日に星わにこさんの連載コラムが、金曜日は女将の新作YouTube動画の紹介が届きます。HPでブログを読みつつ、こういう素敵な小物や着物があるんだ~と拝見。

セールのときにまとめ買いしています。銀座、心斎橋、福岡天神に店舗があり、お店に取り寄せて実物を見てから購入することも可能です。

【店舗取り寄せ購入のメリット】

現物を見てから購入を検討できる。購入すると価格の2%分のポイント、来店ポイント100が付く。

【デメリット】

セール終了間際に取り寄せすると、通常価格に戻ってしまう可能性がある(値段は購入日が基準になるため)。

2021年8月25日から9月24日まで秋のきものBIG SALE開催中です。

上記の画像は初日に取り寄せして後日に店舗で購入したもの。ベージュのビーズ半衿、鳥獣戯画の刺繍付きのピンクの帯揚げ、陶器でできた柿の帯留。帯留はこれからの季節に重宝しそうです。

着物(きもの)通販サイト いち利モール (ichiri-mall.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装初心者へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング