帯結ばない帯結びでおねこさま

こんにちは。すみれです。ニトリ帯の件で、長さが短い場合の解決策をSNSなどで調べていました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

キモノ葉月 代田橋店の方もしていた結ばない帯結びを見つけました。早速本を取り寄せます(画像は楽天ブックスHPより)。

【結ばない帯結びの特徴】

  • 基本的に半幅帯で行います。
  • やわらかい素材なら名古屋帯や袋帯でも可能です。
  • 裏地を綺麗に見せたりします。
  • 蛇腹にして、ボリューム感を出すバリエーションもあります。
  • 書籍にQRコードが付いていて、ayaayaさんのYouTubeのリンクに飛べます。

『おねこさま』とは…

内側の半幅帯で猫の耳としっぽを、帯締めで猫の口元を表現する可愛い結び方です。今回は書籍に載っている旧バージョンで挑戦しました。

きもの浪漫で購入した猫とミシン柄の半幅帯で『おねこさま』。

リバーシブルの平紐で挑戦。白系の丸紐が欲しくなりました。

本を読んで膝を打ったのが、『着物の下にワンピース』という話です。

今まで、必ず専用の肌着や襦袢を着ないといけないという思い込みがありました。ワンピースをインナーにするズボラテクニックが記載されています。仕事でも着ているSOU・SOUのワンピースは、前後の衿がV字になっているため好都合です。

SOUSOU HPより。色違いを2枚持っています。

高島縮 空羽(あきは) 抜衿長方形衣 七分袖 – すっきりとした衿がかわいい長方形衣 (sousou.co.jp)

着物クリップもアレンジ次第では合理的なアクセサリーになることも新しい発見です。

結ばない帯結びの方法は著者のayaayaさんがYouTubeに上げていますが、同じ着物で異なるコーディネート紹介や、自由に着こなしている生徒さんの集合写真があったりと書籍も見ごたえがありました。

今昔きもの大市きものサローネに行くときに挑戦したいです。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

手ほどき七緒 すなおさんの魔法の着つけ (プレジデントムック) を読みました

こんにちは。すみれです。着付講師すなおさんの新刊が出ました(画像はAmazon HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

事前に楽天ブックスで予約していたため、発売日当日(2021年10月11日)に届きました。すなおさんがYouTubeなどでも宣伝していたこともあり、既に購入した方もいらっしゃるのではないでしょうか。

【この本のいいところ】

mook本(magazine+book)なので、雑誌テイストだけどカバーが付いています。雑誌の表紙は折れたり痛んでくることがあるのですが、この本にその心配はありません。保存版として長く愛読できます。

閉じにくい広開本で装丁されてます。はじめのうちは本を開いて左右に引っ張り、開き癖を付けると便利です。

着付方法は腰紐5本、伊達締め2本を利用する手結びが載っています。着付小物や下着類についても説明ページが充実しています。

中心に3,4枚着方の手順が分かる写真が載っていて、下部に写真付きのポイントがあります。スマートフォンやタブレットのカメラアプリでQRコードを読み込むと、該当するすなおさんのYouTubeチャンネルに直接飛ぶことが出来ます。

この本の最大の特徴は、自分目線の帯締め・帯揚げ手順が載っていることです。他の着付に関する本にも帯締め・帯揚げの手順は写真入りで説明されているのですが、モデルをカメラマンが正面から撮影しているアングルが多いです。他装の練習にはいいのですが、自装の練習の際は本をひっくり返して読む必要があります。

この本はひっくり返す必要がありません!

以前七緒で特集したすなおさんの長襦袢の衿合わせと着物のおはしょりのダイジェスト版も掲載されています。

【注意点】

写真の下にある解説やポイントの文字サイズが文庫本より小さいです。文字は元気な時に明るい部屋で読むことをおすすめします。

一から着付を学びたい人、一通りできるけど綺麗に着こなすコツが知りたい人におすすめです。

下記のリンクからすなおさんの着つけスターターキットの販売ページが開けます。2021年10月17日まで衿秀のき楽っくシリーズの5%クーポンがあったり、2021年4月末まで1万円以上のお買い物で使える500円分のショップクーポンが配布されています。

着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

美しいキモノ 定期購読特典

こんにちは。すみれです。もっぱら普段着物ばかり着ていますが、フォーマル着物の流行りも知りたくて、七緒と合わせて美しいキモノも定期購読をしています。(画像はFujisan.co.jpHPより)

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

一年又は三年定期購読するとなんと…Complex Biz(コンプレックス ビズ)のステンレスヘアコームが特典で頂けます!

着用イメージ。

色はゴールドとシルバーの二種類です!色は選べませんが、欲しかったゴールドが届きました。かわいいです。

YouTubeにこのステンレスコームを使ったヘアアレンジが6種類アップされています。

定番の夜会巻きからシニョン、上記のハーフアップなどがあります。

雑誌版の定期購入も、アカウント設定をすれば定期購読中はパソコンやスマートフォンで見ることが出来ます。

全国きものコレクションで取り上げた伊那紬は、美しいキモノで知りました。美しいキモノは礼装のイメージが強いですが、普段着物も掲載されていたりします。

※電子版は割安ですが、特典が付かないのでステンレスコームが欲しい方はご注意下さい。

下記のリンクから検索すると、美しいキモノの定期購読が出来ます。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

着物の国のはてな?

こんにちは。すみれです。今日は着物の国のはてな?について紹介します(画像はAmazon HPより)。

着物の国のはてな?とは、2020年に出版された書籍です。作者は片野ゆかさんで、現在公開中の映画 犬部の原作者でもあります。

この本はエッセイなのですが、お太鼓づくりに悪戦苦闘したり、着物警察の考察、補正、無料着方教室の謎など着物あるあるが詰まっています。

つい最近もtwitterをにぎわせた着物警察ですが、親切とお節介は紙一重だよなぁと感じました。着崩れて困っているときにお声かけ頂ければ心強いですが、一方的に直されるのは困惑しますよね。オードリーのオールナイトニッポンの放送作家である藤井青銅さんの書籍「日本の伝統」の正体にも記載がありましたが、着方のルールは戦後に固まってきたそうです。

着付け講師のすなおさんや、たかはしきもの工房の女将へのインタビューもあります。

特に共感するのが『未来型の着物購入スタイル』の話でした。ネタバレは控えますが、和裁士の方に正当な対価をきちんと支払わないと将来国内手縫いは無くなってしまうのではと危惧しました。

ミシン縫いの浴衣を洗濯して生地がミシン糸(とケツ圧)に負けそうになり、丈夫な手縫いの着物は無くなってほしくないと再認識しました。

読書の秋にいかがでしょうか?

本も電子書籍も送料無料の総合書店「honto」

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

七緒 vol.67

こんにちは。すみれです。帰宅すると最新号の七緒が届いていました。七緒は7日発売予定ですが、定期購読すると一足先に読めるようです(画像はAmazonHPより)。定期購読特典の記事はこちら

最新号のおすすめ記事は

  • 鳥獣戯画にちなんだ着物や小物
  • ヨガと着物の着方
  • 大久保信子さんの自分の体が喜ぶ「着つけ」

2021年は東京国立博物館で特別展が行われていたこともあり、鳥獣戯画は引き続き気になる柄です。PalnartPocの帯留などが載っていました。

着方教室で出てくる話題の一つが、『肩甲骨周りが固くて帯枕を上げられない問題』。五十肩、デスクワークによる巻き肩、ワクチン接種の名残など理由は様々ですが、一度は通る道のようです。前結び派は手前でお太鼓を作るので影響がありませんが、後ろ結び派は切実です。

着方をするにも、体をほぐしてから行ったほうがやりやすいです。ヨガと言ってもゆるストレッチメインなので、気軽にできる内容でした。姿勢を整える下駄も紹介されていて、おうちでこっそり履いてみたくなります。

大久保信子さんの着方特集は、3名の着姿ビフォーアフターが載っていました。ビフォーは衣紋が抜けない、胸元ぷかぷか、裾上がり気味の着方です。ビフォーの写真は着物初心者にとって他人事ではないです。

いまだにビフォーの写真と似たような着姿になっていて、お出かけ前にしょんぼりしてしまうこともあります。長襦袢の着方が着姿に影響が出るため、長襦袢を綺麗に着られるテクニックが載っています。

着物についても腰紐のあて方、結び方のコツが載っています。大久保さんのテクニックで綺麗な着こなしに変わっています。

連載の他に外国の布地で帯を仕立てる記事や、パーツを選べるカレンブロッソの通販記事がありました。

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装初心者へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

七緒の定期購読特典

 こんにちは。すみれです。雑誌の七緒を自宅でゆっくり読みたいと思い、定期購読を始めました。ハレの着物も素敵ですが、普段着物はうちで洗濯できる気軽さがありますよね。

七緒の定期購読特典は腰紐です。モスリンでオリジナル柄がプリントされています。(2021年8月現在)

腰紐のページにも七緒の腰紐の画像を載せています。

中心に朱色の線があり、柄も中心から等間隔で同じ模様が入っています。幅も4.5㎝あり安定感があるので、もらって嬉しいプレゼントでした。

掲載数2800誌以上の取り扱いを誇る『雑誌のオンライン書店Fujisan.co.jp』!多くは送料無料、さらに最大70%割引と大変お得です!

にほんブログ村に参加しています。記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装初心者へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング