買物編 第13回 きもの day 結城に行ってきました

こんにちは。すみれです。今回はきものday結城の戦利品を紹介します(前回以前は着付け編体験編)

戦利品 その1

みたらし団子のミニブローチ。

蜜がおいしそうな可愛らしいデザインです。

三分紐に通して帯留にします。あんみつなどの甘味やに着物に行くときに利用したいです。紹介のためにお店を検索しても見つからず。残念です。

YUINOWAさんの店先にあったガチャガチャで手に入れました。これからの季節に重宝しそうな質感です。

結城紬の袋に、スパイシーな香りの成分が入っています。

谷さんの帯留。イベントで出品していました。

2重構造になっていて、厚みがあります。

四分紐が通るサイズ感です。

イベントでは、帯留だけでなくイヤリングやピアス等も取り扱っていました。

よーく見ると値札が見えます。あと2千円高くても買いたいです。寧ろ払わせてください。

この帯留、人に紹介したくないんですよ。自分のものだけにしたい気持ちと、作者の谷さんのガラス作品が人気になってほしい気持ちが拮抗して後者が勝ちました。

今回は雪の結晶モチーフのものだけ購入しましたが、帰宅してからもっと購入すればよかったと後悔しました。

奥順のシュシュ。紬でお出かけするときに、さりげなく身につけたいです。亀甲柄。

大通りにはおしゃれなカフェや今風のパン屋さんなども営業しており、伝統的なものと新しいものが共栄していました。小物を含め、全体的に物価が安くてびっくりしました。

茨城県は魅力的なものがいっぱいあるのに、毎年のように魅力度最下位です。中途半端な順位よりはおいしいポジションにいますが、地元なのでもうちょっと宣伝上手になってほしいと願っています。

ちなみに茨城県民に『いばらぎ』というと、高確率で嫌な顔をされます。

第13回 きものday結城 | 結城市公式ホームページ (yuki.lg.jp)

Coworking & Café yuinowa|茨城県結城市のコワーキングスペース&カフェ

検索結果一覧ページ ガラス工芸 ガラスアクセサリー 通販 (glass-gallery.jp)

↑谷さんのガラス作品はインターネット上では上記サイトのみで購入可能とのことです(2021年11月現在)

本場結城紬|奥順株式会社 (okujun.co.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

京都きもの市場 銀座店 リニューアルオープンイベント

こんにちは。すみれです。京都きもの市場 銀座店のリニューアルオープンイベントが公開されました(画像は京都きもの市場HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

2021年12月10日からリニューアルオープンイベントが始まります。定休日の水曜日以外、毎日イベントが目白押しです。

平日に大久保信子さんのトークショー、土曜日にみずのしのぶさんや山崎陽子さんの着付けレッスンやトークショーがあるので楽しみです(イベント参加は最大2つまで)。

今回の予約特典は京洗い券3枚です。着物の丸洗いは安いところでも2,000円位するため助かります。

和装の食事会で気軽に使える鞄を探していたので、友禅ボストンバッグが気になります。

オーダーメイドの正絹長襦袢やお召、正絹小紋、100色から選べる後染めの牛首紬など特別価格の目玉商品も多いようです。

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

京都きもの市場 銀座店 移転閉店 SALEに行ってきました

こんにちは。すみれです。京都きもの市場 銀座店に行ってきました(イベントに関する画像は京都きもの市場HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

緑寿庵清水で買い物してから、みゆき通りを歩いて京都きもの市場に行くのが好きでした。緑寿庵清水の金平糖は常温保存で1年くらい日持ちするし、かさ張らないのでお土産に重宝します。緑寿庵清水の紹介記事はこちら

今回のお目当ては、菱屋カレンブロッソです。手持ちの着物に合うような茶色があれば欲しいなーと思い来店。

土日の午後に行ったのですが、入口やレジに列が出来るくらい混雑していました。

伊那紬が4,5反あり、試しに巻いて頂きました。みずとりの月白にも合いそうな紫と白のグラデーションが綺麗でお値打ち価格でした。伊那紬に興味がある方はお買い得です。

390円均一は和装ブラジャー、博多織の伊達締め、コーリンベルトを選択。消耗品なのでいくつあっても困りません。

【今回の戦利品】

衿秀の帯締めと茶色い西陣織の鼻緒が素敵な菱屋カレンブロッソ。この帯締めは別のお店で2万円台で販売されていて買うのを諦めた品です!セール品に紛れていました。カレンブロッソは、外箱一辺のひび割れが理由でセール品だったようです。草履本体には全く問題がないので大変お買い得でした。

新店舗は12月10日に銀座4丁目、銀座三越裏で開店とのことです。現在の店舗入口にチラシがあるので来店予定の方は是非受け取ってください。裏面にオープン記念イベント紹介が載っています。(詳細は11月18日以降に上げます)。

【注意点】

混雑しているため、予約なしで来店すると断られる可能性があります。とらやの羊羹が来店特典で頂けますし、お手数でも予約してから来店することをおすすめします。

上記に上げた390円均一は現金払いのみで、セール品はポイント対象外です。

掘り出し物もあるので、銀座散歩がてらいかがでしょうか?

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング こまものや七緒 オンラインショップ – 着物からはじまる暮らし –

『おべべほほほ』に行ってきました

こんにちは。すみれです。おべべほほほさんに行ってきました(ロゴは、おべべほほほFacebookより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

おべべほほほさんの店舗は横浜の元町にあります。おべべほほほさんのYouTubeチャンネルやFacebookを見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

反物の数に圧倒されます(店内の撮影許可を頂いてます)。棚にオリジナルのL字板がはめ込まれているため、見やすいディスプレイでした。

花織の半幅帯。味があります。

経糸が同じで、横糸が違う色の兄弟帯。印象が変わります。

【おべべほほほさんのいいところ】

普段着物の反物や帯の品ぞろえがいいです。注文すると国内の和裁士さんに仕立てて頂けるそうです。店主の丹羽さんに質問すると、色々なことを教えて下さいます。

【注意点】

休日の14時台はお客さんが立て込みやすいとのことでした。丹羽さんと相談しながら購入したい方は時間や曜日をずらして訪問することをおすすめします。

おべべほほほ – ホーム | Facebook

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

銀座の「きもの」市

こんにちは。すみれです。松屋銀座のイベント詳細が発表されました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月の催事情報まとめにも載せているのですが、10月26日(火)から11月1日(月)に松屋銀座8階で銀座の「きもの」市が行われます。(画像は松屋銀座HPより)

四谷三栄のSDGs草履です。色がポップで可愛いです。四谷三栄さんでフォーマル草履と利休バッグを同僚の結婚式用に購入したことがあります。お値ごろでいい品でした。フォーマル草履は美しいキモノにも掲載されています。

衿秀の理由あり着物小物やバイセルとのタイアップ企画もあるので、給料日後に行きたい催事です。袷の季節になり、10月は着物イベントが目白押しです。

7階の呉服コーナーではJAPAN TRADITIONAL CRAFTS WEEK 2021 「博多織の世界」が催されます。10月29日(金)、30日(土)、11月6日(土)、7日(日)は午前11時から午後4時にかけて博多織の実演を見ることが出来るそうです。博多織の伊達締めや帯は薄くてしっかりしてますよね。「きもの」市と合わせて見たいです。

10月30日から11月1日に行けば、京都きもの市場の移転閉店SALEとハシゴできます。いち利モールで気になる品を銀座店に取り寄せて、効率よくお買い物することも可能です。

銀座の「きもの」市 | 松屋銀座 (matsuya.com)

実店舗のご案内|京都きもの市場【日本最大級の着物通販サイト】 (kimonoichiba.com)

着物(きもの)通販サイト いち利モール (ichiri-mall.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

西荻窪グレープ 一期一会店に行ってきました

こんにちは。すみれです。西荻窪グレープ 一期一会店さんに行ってきました。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

グレープさんは、中野、西荻窪、阿佐ヶ谷に店舗があります。今回は西荻窪です。twitterにブログ紹介のリンクが上がっているためご存じの方もいらっしゃるかと思います。丁度半幅帯と結城紬の展示があるそうなので、仕事の合間に伺いました。

【西荻窪 きもの一期一会店のいいところ】

9,10月に伺ったのですが、いつもフレンドリーな雰囲気でした。

袋帯や半幅帯がお値ごろ価格でした(店内写真は許可を頂いております)。大島紬もお買い得価格でした。

9月に伺った時に頂いたチケット。天気が悪い時に購入すると頂けます。

9月に購入したもの。練習用の袋帯と羽織紐。羽織紐は鶯啼庵の葡萄コーデのときに使用しました。

黄色がかった半衿。パーソナルカラー診断(柄編)のときに黄色が似合うらしいことが分かったので購入しました。

【注意点】

西荻窪駅前のみずほ銀行の脇道を進むとお店にたどり着くのですが、ぼんやり歩いていると直進しがちです。2回とも引き返しました。

店舗は小上がり式で敷居が高そうなので、入店するにはちょっと勇気がいります。

支払は現金のみです。一部前金を渡すと、1週間取り置きして頂けるそうです。

2階の展示物を忘れがちです。今回も結城紬を見逃しました。西荻窪は雑貨屋さんや個人経営の素敵なカフェが多いので、一日かけて街歩きすると楽しいところです。

リサイクルきもの・和雑貨のお店grapeグレープ (kimono-grape.com)

結城の特別販売企画 | きものグレープのブログ (ameblo.jp)

西荻窪グレープさん (@nishiogi_grape) / Twitter

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

ニトリ帯 失敗談

こんにちは。すみれです。今回はお買い物失敗談をお伝えします。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

最近着物好きのSNSを賑わせている商品があります。

ニトリのテーブルランナーです(ニトリHPより)。10月ごろから、パーティーグッズとして、クリスマスにちなんだ柄が発売されるそうです。商品名は年により微妙に異なるそうです。今年は『スリムテーブルセンター』でした。

毎年新しい柄が発売されるため、心待ちにしている方も多いようです。

カミングサンタ柄。小雪が降る中、サンタクロースとトナカイのシルエットが描かれています。

チェックツリー柄。クリスマスに限らず、弁慶柄や北欧テイストの着物にも合いそうです。

表が綿とポリエステルとレーヨンの混合、裏は綿100%です。しっかりした生地です。シンプルな裏面も利用できそうです。

最初は2枚の端を縫い合わせて半幅帯を作る予定でした。

こんな感じ。

1枚120㎝です。2枚をつなぎ合わせても240㎝で長さが足りません。最低3枚(360㎝)ないと半幅帯になりません。近所のニトリでは取り扱いがなかったため、ちょっと離れた大型店舗で購入しました。買い足すのは煩わしいです。

一枚でなんとかしよう。

調べると、一枚でもベルトや帯締めを利用すれば半幅帯の役割を果たせるとのこと。

長さはどちらも120㎝です。

自宅にあるゴムベルト。細いタイプと太いタイプ。

前結びの要領で、スリムテーブルセンターをクリップ二つで固定します。

太いベルトで固定。

細いベルトでも十分安定します。

カミングサンタと細ベルトの組み合わせ。印象が変わります。

着付教室では他の方と被らなさそうですが、12月の今昔きもの大市などのイベントでは同じスリムテーブルセンターを巻いている人とすれ違いそうです。この方法だと必ず帯締めやベルトをする必要があるため、人によって大分着こなしが変わります。

ちなみにニトリのネットショッピングから注文して、最寄の店舗に取り寄せることが可能です。

ニトリの店舗では検索機が設置されていました。飲食店の注文タブレットと同様に商品分類から選ぶタイプでした。家具は分類が分かりにくいため検索に時間がかかりました。

スリムテーブルセンターの検索方法は

ホーム>インテリア雑貨>クリスマスグッズ>クリスマスパーティーグッズ>スリムテーブルセンター でやっとたどり着きます。

ちなみに通年販売のテーブルランナーは

ホーム>キッチン用品・調理器具>ランチョンマット>テーブルランナーです。

文字検索させてください。店舗からでも取り寄せ手続きが出来るそうです。

同じ柄のランチョンマットもあるため、名古屋の作り帯にする方もいらっしゃるそうです。

クリスマス パーティーグッズ通販 | ニトリネット【公式】 家具・インテリア通販 (nitori-net.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

浴衣姿で銭湯へ

こんにちは。すみれです。10月10日は銭湯(1010)の日でした。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月10日を目安に、都内の銭湯でラベンダー湯まつりが実施されました(店舗により前後したり対象外だったりします)。

以前は月1ペースで銭湯通いしていたのに、コロナが流行してから全く行かなくなりました。ワクチンは既に2回打っているし、緊急事態宣言も解除されたので2年ぶりに近くの銭湯に行きました。10月の夜と言えども、動けば暑いし止まると寒くなります。

…浴衣に麻の羽織で行こう。

以前メルカリで購入した浴衣と半幅帯です。柄が分かるようにかるた折の部分を前にしています。梅柄と模様が入った朱色生地のリバーシブル半幅帯なのでどちらも楽しめます。

内側から和装ブラ、浴衣スリップ、腰紐1本、浴衣、麻の伊達締め1本、半幅帯のシンプルな着付けをしています。

浴衣1枚では寒いので、SOU・SOUの麻のきさらぎを羽織ります。

麻のきさらぎは通気性もよく、自分で洗濯できるため濡れても大丈夫です。きさらぎは袖があり、衣紋が抜けているため着物でも羽織れるデザインです。新品でも1万円前後で購入できるため、コストパフォーマンスがいい羽織です。10月現在はウール素材のきさらぎが販売中です。

梳毛(そもう) きさらぎ - 1枚で様になるSOU・SOU定番の羽織です (sousou.co.jp)

足元は安定のげたのみずとり。

銭湯の様子は撮影不可の為、ダイジェストを。

こどもの日の菖蒲湯や冬至の柚子湯は何度か行ったことがあるのですが、ラベンダー湯は初めて行きました。液体か粉の入浴剤で紫色の浴槽かと思いきや浴槽は透明。あれ?入口にラベンダー湯の告知ポスターがなかったし不参加のお店なのかなとがっかりしました。

体を洗って浴槽に行くと大きめの洗濯ネットがぷかぷか浮いていて、大量のラベンダーが入っていました。生花のラベンダー湯でした。すごい。

お風呂はほのかにラベンダーのいい香りがしました。ハンドクリームやエッセンシャルオイルの香りが苦手でも、このラベンダー湯なら好まれそうです。文京区と葛飾区は頻繁に薬湯イベントがあります。

2021年10月~11月 薬湯のお知らせ | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 (1010.or.jp)

銭湯は湯船が広いので、ゆったりお湯につかることができます。富士山のペンキ絵やお風呂の反響音が心地いいです。銭湯のおかげで血の巡りが大分良くなりました。

【銭湯に持っていくもの】

  • 手ぬぐい
  • ぬれた手ぬぐいをしまう袋
  • 水筒

人によって必要なものは変わると思いますが、バスタオル代わりの布と水分は必要になります。タオルは買えたり有料でレンタルできたりします。

ドライヤーの使用は有料であること、乾かすのが手間なので銭湯では洗髪しません。髪は自宅で洗います。

このご時世なので、銭湯もコロナ対策をしていました。大勢でわいわいしながら入浴はできませんが、気分転換にふらっと銭湯に行ってみてはいかがでしょうか?

【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 | 東京銭湯の最新情報をお届け (1010.or.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

リサイクルきもの福服 新宿に行ってきました

こんにちは。すみれです。今回は福服の紹介です。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

福服さんは新宿と浅草に実店舗を構えています。今回は新宿店へ伺いました。新宿三丁目駅と新宿御苑前駅の間にあり、新宿通りを歩いていくと路面にお店があります。

【福服さんのいいところ】

種類・サイズごとにきちんと収納されているので探しやすいディスプレイです(店内はお店の方に許可を頂いた上で撮影しています)。小上がりがあるため、試着スペースが確保されています。

リサイクルきもの福服(新宿店)のtwitterアカウントより。毎週セール品は変わります。2021年10月10日まで袷の紬きものが対象です(一部対象外)。

季節先取りで、コートや厚手の羽織も入荷されていました。

小物類も充実しています。福服オリジナルのハロウィンやクリスマス柄の半幅帯もありました。

福服さんの最大の特徴は、男性用の着物も充実しているところです。気軽に商品を見ることが出来ます。典雅きもの学院のレッスンと合わせて利用すると、割安で着物デビューしやすいのではないでしょうか。

楽天市場にも出店していて、店舗に取り寄せすることも可能です。

リサイクルきもの福服

2021年10月から着物買取が復活しました。和服関連のもの全てが買取対象となります。店舗・着払い郵送が可能です。査定が完了次第、後日銀行口座に振り込んで頂けます。お店自体が良心的な価格帯なので、買取額は期待した額ではないかもしれません。ですが、どんなものでも大切にしようという会社の方針は伝わってきます。

着物・カメラの買取:リサイクルきもの福服 (rakuten.co.jp)

【注意するところ】

新宿店と浅草店に共通のポイントカードがあるのですが、3割引きセール分は対象外です。

今回の戦利品

袷の紬と羽織紐を購入しました。きもの浪漫で購入した茶色い帯と合わせられそうです。撮影の背景に使用してる緑色の鳥獣戯画の風呂敷も、以前福服さんで購入したものです。

来店する際は、事前に福服さんのtwitterをチェックしておくとお得に買い物が出来ます。

リサイクルきもの福服(新宿店)さん (@FUKUx2shinjuku) / Twitter

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

谷崎潤一郎をめぐる人々と着物展(弥生美術館 in 文京区)

こんにちは。すみれです。根津まで企画展を観に行ってきました(画像は弥生美術館・竹久夢二美術館HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

東京大学本郷地区キャンバスにほど近いところに弥生美術館・竹久夢二美術館があります。

入口。石畳と煉瓦、オブジェが特徴的です。

谷崎潤一郎は高校生のときから読み始めました。痴人の愛は何度読んだことでしょう。春琴抄も外せません。

展示物は撮影禁止なのでダイジェストを。

谷崎潤一郎をめぐる恋愛や小説を時系列でなぞりながら、作品の登場人物が着ていたかもしれない着物を合わせて展示してあります。この年代はアバンギャルドな柄が多いため、現代で似たような新品の着物や帯を買おうとするとハードルは上がります。キモノ葉月さんに来店した方が確実です。

併設されている竹久夢二美術館は好きな人は幸せな空間だと思います。定期的に展示物も変えているようなので季節ごとに来館すると楽しいかもしれません。

【弥生美術館・竹久夢二美術館のいいところ】

椅子が多いので、休み休み観覧することが可能です。こういう心遣いはありがたいです。撮影ポイントが準備されています。

入口にポスターと椅子が設置されているので、個人用・SNS用にも撮影することが可能です。

出口の扉裏にあります。撮影は他のお客さんの気配を気にしながら行ったほういいです。

【見逃しやすいところ】

建物の構造上、③の3階展示室に行かずに渡り廊下から④に行きがちです。①に戻ってから③を観なかったことに気が付いてもう一周しました。

③の展示室コーナー。見忘れるところでした。

今回の戦利品。

きのことうさぎ付箋とチケット。以前開催された講談社「なかよし」創刊65周年記念 原画展のポストカードもミュージアムショップで販売されており、魔法騎士レイアースやきんぎょ注意報!、怪盗セイント・テールなどもありました。

入館には、HPより日時指定の事前予約が必要です。当日でも大丈夫ですが、来館予定が決まり次第、事前予約した方が確実です。

弥生美術館・竹久夢二美術館 (yayoi-yumeji-museum.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。