谷崎潤一郎をめぐる人々と着物展(弥生美術館 in 文京区)

こんにちは。すみれです。根津まで企画展を観に行ってきました(画像は弥生美術館・竹久夢二美術館HPより)。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

東京大学本郷地区キャンバスにほど近いところに弥生美術館・竹久夢二美術館があります。

入口。石畳と煉瓦、オブジェが特徴的です。

谷崎潤一郎は高校生のときから読み始めました。痴人の愛は何度読んだことでしょう。春琴抄も外せません。

展示物は撮影禁止なのでダイジェストを。

谷崎潤一郎をめぐる恋愛や小説を時系列でなぞりながら、作品の登場人物が着ていたかもしれない着物を合わせて展示してあります。この年代はアバンギャルドな柄が多いため、現代で似たような新品の着物や帯を買おうとするとハードルは上がります。キモノ葉月さんに来店した方が確実です。

併設されている竹久夢二美術館は好きな人は幸せな空間だと思います。定期的に展示物も変えているようなので季節ごとに来館すると楽しいかもしれません。

【弥生美術館・竹久夢二美術館のいいところ】

椅子が多いので、休み休み観覧することが可能です。こういう心遣いはありがたいです。撮影ポイントが準備されています。

入口にポスターと椅子が設置されているので、個人用・SNS用にも撮影することが可能です。

出口の扉裏にあります。撮影は他のお客さんの気配を気にしながら行ったほういいです。

【見逃しやすいところ】

建物の構造上、③の3階展示室に行かずに渡り廊下から④に行きがちです。①に戻ってから③を観なかったことに気が付いてもう一周しました。

③の展示室コーナー。見忘れるところでした。

今回の戦利品。

きのことうさぎ付箋とチケット。以前開催された講談社「なかよし」創刊65周年記念 原画展のポストカードもミュージアムショップで販売されており、魔法騎士レイアースやきんぎょ注意報!、怪盗セイント・テールなどもありました。

入館には、HPより日時指定の事前予約が必要です。当日でも大丈夫ですが、来館予定が決まり次第、事前予約した方が確実です。

弥生美術館・竹久夢二美術館 (yayoi-yumeji-museum.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

帝国ホテル東京で茶道体験(東光庵)

こんにちは。すみれです。帝国ホテルの中に茶室があることをご存じでしょうか?(画像は帝国ホテルHPより)

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

本館4階に茶室があります。東光庵のドアを開くと…

ホテルの中に茶室が!

茶室は3つあり、用途に応じて使い分けしているようです。

準備の間、茶室の前で待機します。この時点でわくわくします。

当日案内頂いた茶室です。まず、係の人が茶室や掛け軸、茶花の説明をしてくださいます。

当日頂いた懐紙セット。柄は複数の中から選べます。プラスチックの菓子切りつき。

4人で伺ったのですが、ひとりひとりのイメージにあった茶碗で薄茶と生菓子をもてなして頂きました。

次に自服(自分でお茶を点てて自分で飲むこと)の体験です。この時は上部画像の一人用の椅子と机が用意されます。

机に抹茶が入っている棗、茶杓、茶筅、茶碗が準備されます。好きな量の抹茶を茶碗に入れ、係の人にお湯を注いで頂きます

思い思いにお茶を点てます。

【東光庵のいいところ】

ドレスコードがありません。気軽に茶道体験をしてほしいとのことで、予約時にTシャツ短パンでも構わないと伺いました。ただ、白足袋か白靴下は準備した方が宜しいかと思います。

【注意点】

茶道体験プラン(一人3,000円)は予約制です。1ヵ月前を目安に予約した方がいいです。点茶(一人2,200円)もあるのですが、営業しているか確認したうえで東光庵に訪問した方が宜しいかと思います。また、帝国ホテル東京は2024年から2036年に建て替えが決定しています。興味がある方はお早めに予約することをおすすめします。

茶室 東光庵のご案内 | 宴会プラン | 宴会・会議 | 帝国ホテル 東京 (imperialhotel.co.jp)

近くに金平糖専門店の緑寿庵清水もございますのであわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

きもの浪漫 in 日本橋室町10thに行ってきました。

こんにちは。すみれです。仕事終わりに、きもの浪漫の初日(10月1日)に行ってきました。きもの浪漫の概要についてはこちら

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

入り口は東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅の改札に近いところにあります。上記画像の右側の場所から入れます。出口は3か所あるのですが、カメラで検温する必要があるため入り口は1か所でした。

全体的に質が高い印象がありました。アンティーク着物屋さんでは保存状態がいまいちな帯締めも紛れて売っていることがあるのですが、どのお店の小物も綺麗でお値ごろなものが多いです。

新品で日本製の三分紐が1,000円で売っていたり、カフェ草履に5,000円の値札が付いていたりと掘り出し物もありました。

今回の戦利品。

しつけ糸付き袷の小紋です。試着してサイズ感も確かめた上で購入しました。安くても買った後にちゃんと着られるように、試着は必須です。

半幅帯2本。

持っていない色味なので普段着物と合わせるのが楽しみです。どちらもリバーシブルなので2倍楽しめます。

日本製の三分紐。茶色に白の横線がおもしろいので購入しました。

ハロウィン半衿。季節先取りでほしいなーと思っていたところに見つけました。

同様の商品が楽天市場にもありましたので、もしよければご検討ください。

いい商品は初日に売り切れるのではと思われるかもしれません。ディスプレイの机の下にストックがあり、随時補充されるため二日目以降に行っても初日に無かったものが陳列されています。アンティークの出会いはご縁と時の運です。いつ行っても楽しいです。

会場の隣にあるコレド室町1に日本橋案内所があります(画像はコレド室町HPより)。竺仙のハンカチや手ぬぐいエコバックなどが販売されています。

布地の内側に防水層があるため、水気があるものも収納できるバッグです。サイズも大中小3種類あり、一つ一つ柄出しが異なります。お店の方が、ストックも出してくださったのでお気に入りの柄を選ぶことが出来ました。草履や雨ゴートも入るサイズです。凄い!

帰りにきものパスポートを利用して近場で夕食をとろうと思ったのですが、洋服…!きものじゃないと特典が受けられないため、帰路につきました(きものパスポートについてはこちら)。

今昔きもの大市/きもの浪漫 公式 – アンティーク着物リサイクル着物の掘り出し市!日本橋・銀座・浅草・横浜・大阪 (kimono-konjyaku.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

日本橋きものパスポート

こんにちは。すみれです。東京日本橋を中心に、2021年4月から2022年3月末まで継続している特典について紹介します。

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

日本橋きものパスポートです。小冊子もありますが、PDFデータでご覧いただくことも可能です。kimonopass2021summer_all_0623.pdf (kimono-pass.tokyo)

小冊子は15ページほどで薄めのものですが、染めの技法について説明しているページや日本橋周辺にある博物館、中央区の神社や神田神社の紹介があり読みごたえがあります。

このパスポートは、コレド日本橋、コレド室町1、2、3、テラス、日本橋三井タワー、日本橋三越本店、日本橋高島屋S.C.、YUITO ANNEX、日本橋や人形町、大伝馬町にある飲食店を中心に利用することが可能です。使用の際には冊子持参又はスマホの画面表示が必要となります。割引やワンドリンクがあったり、購入時にノベルティのプレゼントがあります。

10月1日から開催される、きもの浪漫 in 日本橋室町 10thイベントと合わせて利用してはいかがでしょうか?

日本橋きものパスポート – 安全に、楽しく、きものを、街を、盛り上げる (kimono-pass.tokyo)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

きもの浪漫 in 日本橋室町10th

こんにちは。すみれです。嬉しいニュースが発表されました(画像は全て古今東西HPより)。

きもの浪漫とは、都内を中心に行われるアンティーク着物の販売イベントです。今昔きもの大市としても同様のイベントを行っています。月一ペースで開催されていましたが、7月の横浜の大市から2ヵ月ぶりに実施されます。今回は日本橋室町で10月1日から3日です。1,2日は21時、3日は20時までと遅い時間まで開催されます。

【きもの浪漫・今昔きもの大市のいいところ】

横浜や銀座で行われるときは、会場が広いのでゆったり買い物ができます。クリーニング済の三越仕立て訪問着が3,000円で買えたりと掘り出し物があります。

【いまいちなところ】

会場によっては圧迫感を感じます。アンティーク着物なので、店舗により商品の質に差があります。

安いものについては、一度理由を考えてから購入したほうがいいです。上記の三越の訪問着は、袖丈が52㎝と長めなので寸法が合う長襦袢を別途準備しないと着られないという事情がありました。

それ以来きもの浪漫や今昔きもの大市に行くときは、袖丈49㎝の長襦袢を持参するようにしています。長襦袢でなくても、半襦袢やメジャーを持っていくと後でサイズ違いで後悔することがなくなります。

今回のイベントは日本橋三越の近くなので、本館4階にある呉服コーナーに寄り道しても楽しいエリアです。

今昔きもの大市総合案内 (kimono-info.blogspot.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

お月見コーデ

こんにちは。すみれです。9月21日は中秋の名月でしたね。

自宅で自服。一保堂の薄茶にとらやの生菓子。銘は月下の宴。

菊柄の浴衣にブラフシューペリアの髪ゴムと帯留。みずとりさんのこの下駄の名前は月白。下駄とレ・トワール ・デュ・ ソレイユ トート バッグ(画像はSサイズ)の色に親和性があります。バッグは外側に4つ、内側に1つポケットが付いているので便利です。500mlのペットボトルが余裕で入るサイズです。

全身の画像では見えませんが、月面モチーフの髪ゴムをしています。帯留のケースも可愛いです。

帯留の色味は上の画像の方が近いです。三分紐用です。来年こそこの帯留を活躍させたいです。

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

大相撲 9月場所 9日目

こんにちは。すみれです。両国国技館で相撲観戦しました。

台風一過の秋晴れ。綺麗な青空でした。

入り口で。下駄はみとりさん。和装ブラですが、補正なしの着姿です。

二子玉川のイベントで教わった着方です。下は裾除けと肌着なしで麻の半襦袢です。コーリンベルトや腰ベルトは使わず、腰紐2本、伊達締めも浴衣の上に1本のみで結んでいます。前板は大久保信子さんから頂いたお手製のボール紙です。とにかく快適でした。

豪風(押尾川親方)の浴衣に軍配の根付、鳥獣戯画の相撲!よく見ると浴衣にも根付にも豪風の文字が!

根付は豪風の断髪式で買ったものです。ブラフシューペリアの鳥獣戯画 相撲の帯留と組み合わせて一つの物語になっています。鳥獣戯画シリーズは四分紐が丁度いいサイズです。半幅帯は440センチの長尺で遊べる帯ですが、もっぱらかるた結びにしています。

2階の正面で貴賓席の近くのいい席でした。よく見えます。

土俵入り。ごひいきの琴恵光(青い化粧まわしの力士)が正面でした。

9日は豊昇龍の一本背負いがあったり、大栄翔が照ノ富士の連勝を止めたりと見どころがある日でした。

実は和装で相撲観戦をすると特典があるんですよ。以前は国技館をバックに写真撮影をして頂けましたが、今回はプレゼントでした。2階の売店でチケットを見せると国技館カレーまたは国技館ハヤシを一箱頂けます。

相撲銘品館HPより

九月場所入場券情報 – 日本相撲協会公式サイト (sumo.or.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

東京タワーで茶道体験

こんにちは。すみれです。東京タワーに行ってきました。

実は土曜日の朝に、東京タワーの展望台で茶道体験ができるんですよ。

画像は東京タワー HPより

掛け軸もあり本格的。清風沸明月(せいふうめいげつをはらう)

9月中旬の会ということもあり、月にちなんだお菓子でした。

萩焼も柔らかい色と質感でした。

お天気が悪かったため、趣向を凝らしてガラス面の上でお点前。

東京タワーの展望台の床にあるガラス面。ヒヤっとします。

茶花はありません。お客さんは外の景色に見とれて花が負けてしまうため、飾るのをやめてしまったそうです。

天気が悪かったのでsou・souのワンピースにしましたが、次回は着物で参加したいイベントでした。

上記画像から直接予約ページへ飛べます。

【東京タワー】天空を楽しむ茶道体験「朝茶の湯」 | 東京タワー TokyoTower

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

茶道文化検定2021

こんにちは。すみれです。2021年から茶道文化検定が変わります(画像は茶道文化検定 HPより)。

茶道文化検定とは、流派を問わず茶道にちなむ知識を問う検定です。例年だと11月上旬に行われていましたが、2021年からご自身のパソコン又はスマートフォン等で受験できるようになりました。

【画期的なところ】

  • 受験料が安くなりました。
  • 自宅で受験可能です。
  • 期間中なら4級から1級まで順次受験できます。

4級は1,000円、1級は5,000円です。4級は2,000円、1級は2,300円値下げされました。書籍が1冊買えたり、豪華なランチ代に回せそうです。

自宅受験で期間内なら好きな時間で受験できるため、感染症対策になるし移動時間や交通費を節約することができます。

努力次第で全ての級を1年で合格できるところがWEB検定の新しいところです。下位の級に合格すると、試験料の入金が確認でき次第上位の級を受験できるそうです。

【注意事項】

  • 試験時間が短縮されます。
  • 問題がランダムに出題されます。
  • 利用規約等が厳しくなるそうです。

試験監督が目の前にいない状態で受験することもあり、出来る限りのカンニング防止処置を行うそうです。4級は従来1問あたり60秒だったのに、新試験では36秒になります。短い!

従来は3.4級又は2.3級しか併願できなかったため、最短でも3年かかりました。まだまだコロナ禍でお稽古はできないけど今のうちに茶道の勉強をしたい!という方におすすめです。

茶道文化検定Web版 公式サイト (chado-kentei.com)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

【中止】東京大茶会2021

こんにちは。すみれです。今日は東京大茶会について紹介します(画像は東京大茶会 HPより)。

東京大茶会とは10月2週目の土日に江戸東京たてもの園(小金井市)、4週目の土日に浜離宮恩賜庭園(中央区)でそれぞれ行われるお茶会のイベントです。期間中は様々な流派のお茶会が開催されます。初心者歓迎で、必要なものは準備されているので手ぶら参加で大丈夫です。

お茶碗を傷つけないように、お点前を頂くときは指輪や腕時計、ブレスレット類を事前に外しましょう。洋服で参加した場合でも、白足袋の代わりにストッキングやタイツの上から白い靴下を着用したほうが宜しいかと思います。簡単なマナーは東京大茶会HP(下記にリンクがあります)で確認出来るので、事前にチェックしておくと安心です。

趣きある建物の中でお茶会をしたり、外で野点スタイルも体験できます。着物で参加する方も多いので、お客さんの着姿を眺めるのも楽しいです。

2019年は浜離宮で生け花や着物体験も行われていました。このときは7月から8月にかけてHP上に詳細情報が掲載されて、事前にお茶会の抽選予約が出来ました。

2020年は早い段階で中止が決定していました。2021年はぎりぎりまで開催を模索していたようですが、9月7日に中止が決定しました。残念。

来年は行けることを期待して備忘録代わりに上げます。

東京大茶会 TOKYO GRAND TEA CEREMONY (tokyo-grand-tea-ceremony.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング