浴衣姿で銭湯へ

こんにちは。すみれです。10月10日は銭湯(1010)の日でした。

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

10月10日を目安に、都内の銭湯でラベンダー湯まつりが実施されました(店舗により前後したり対象外だったりします)。

以前は月1ペースで銭湯通いしていたのに、コロナが流行してから全く行かなくなりました。ワクチンは既に2回打っているし、緊急事態宣言も解除されたので2年ぶりに近くの銭湯に行きました。10月の夜と言えども、動けば暑いし止まると寒くなります。

…浴衣に麻の羽織で行こう。

以前メルカリで購入した浴衣と半幅帯です。柄が分かるようにかるた折の部分を前にしています。梅柄と模様が入った朱色生地のリバーシブル半幅帯なのでどちらも楽しめます。

内側から和装ブラ、浴衣スリップ、腰紐1本、浴衣、麻の伊達締め1本、半幅帯のシンプルな着付けをしています。

浴衣1枚では寒いので、SOU・SOUの麻のきさらぎを羽織ります。

麻のきさらぎは通気性もよく、自分で洗濯できるため濡れても大丈夫です。きさらぎは袖があり、衣紋が抜けているため着物でも羽織れるデザインです。新品でも1万円前後で購入できるため、コストパフォーマンスがいい羽織です。10月現在はウール素材のきさらぎが販売中です。

梳毛(そもう) きさらぎ - 1枚で様になるSOU・SOU定番の羽織です (sousou.co.jp)

足元は安定のげたのみずとり。

銭湯の様子は撮影不可の為、ダイジェストを。

こどもの日の菖蒲湯や冬至の柚子湯は何度か行ったことがあるのですが、ラベンダー湯は初めて行きました。液体か粉の入浴剤で紫色の浴槽かと思いきや浴槽は透明。あれ?入口にラベンダー湯の告知ポスターがなかったし不参加のお店なのかなとがっかりしました。

体を洗って浴槽に行くと大きめの洗濯ネットがぷかぷか浮いていて、大量のラベンダーが入っていました。生花のラベンダー湯でした。すごい。

お風呂はほのかにラベンダーのいい香りがしました。ハンドクリームやエッセンシャルオイルの香りが苦手でも、このラベンダー湯なら好まれそうです。文京区と葛飾区は頻繁に薬湯イベントがあります。

2021年10月~11月 薬湯のお知らせ | 【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 (1010.or.jp)

銭湯は湯船が広いので、ゆったりお湯につかることができます。富士山のペンキ絵やお風呂の反響音が心地いいです。銭湯のおかげで血の巡りが大分良くなりました。

【銭湯に持っていくもの】

  • 手ぬぐい
  • ぬれた手ぬぐいをしまう袋
  • 水筒

人によって必要なものは変わると思いますが、バスタオル代わりの布と水分は必要になります。タオルは買えたり有料でレンタルできたりします。

ドライヤーの使用は有料であること、乾かすのが手間なので銭湯では洗髪しません。髪は自宅で洗います。

このご時世なので、銭湯もコロナ対策をしていました。大勢でわいわいしながら入浴はできませんが、気分転換にふらっと銭湯に行ってみてはいかがでしょうか?

【公式】東京銭湯/東京都浴場組合 | 東京銭湯の最新情報をお届け (1010.or.jp)

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。

投稿者:

着物園 すみれ

2020年から着物の着付け教室へ通っています。

コメントを残す