こんにちは。すみれです。以前通ったことがある着付け教室を紹介します。口コミの一つとしてお役に立てれば幸いです(画像は銀座いち利の着付け教室HPより)。
通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠
いち利モールの取り寄せ店舗として利用していますが、併設して着付け教室もあります。きもの着方教室いち瑠と同じ㈱一蔵が運営しています。
【いち利のいいところ】
- 1回500円として5,000円で受講できます。
- 以前は初回にワンピースの肌着と白足袋のプレゼントがありました。
- 銀座、横浜、京都、心斎橋、福岡天神に教室があります。
- いち瑠と同じく、進級すると他装まで受講できます。
- 無料の着物預りサービスがあります。
- 授業の振替が可能です。
初級、中級、上級まで1回あたり500円となります。いち瑠は外税の550円ですが、いち利は内税の500円です。2021年10、11月は受講料無料キャンペーン中のせいかHPから削除されていますが、以前は初回プレゼントがありました。無料の着物一式預りサービスがあります。お勤めの方も仕事終わりに手ぶらで通いやすい着方教室です。以前は自装のカリキュラムしかありませんでしたが、現在はいち瑠同様、進級すると他装の授業があります。
【いまいちなところ】
- 教室が狭いです。
- 無料レンタルはありますが、購入が必要な小物があります。
- 事前にタオルで作る補正グッズの宿題が出ます。
- カリキュラムに着物でランチにお出かけするイベントがあります。
着付け教室のスペースがとにかく狭かった思い出があります。曜日や時間帯によって人数が異なるのでしょうが、以前通った(コロナ禍の)時も6畳くらいのところに生徒5人、講師、補助の方の7人がひしめきあっていました。
いち瑠と着付けの方法や道具が異なります。いち利はコーリンベルトを使うものの基本的に手結びなので特殊な道具は使いませんが、着る前の着物の畳み方が独特です。いち利の長襦袢のしわ取りは、他では見たことがない面白い方法でした。今でもこのやり方は真似しています。
補正タオルは簡単に作れますが、ちょっと手間でした。
カリキュラムの中に近所のデパートへ散歩したり、電車で行くランチイベントがあります。先生が同行するとしても、初心者にはちょっとハードルが高いです。そのため草履購入は必須です。手持ちの着物や帯の一覧を書く宿題が出たり、いち利モールを利用するように授業で会員登録する流れがあります。
上記の画像であげている通り、2021年の10、11月から受講する方は無料で初級講座を受けることが出来るそうです。近所にお勤めやお住まいの方はご検討いかがでしょうか?
着付け教室や着物の習い事・体験なら|銀座いち利 (ichiri.ne.jp)
近所に銀座いち利がない方は、いち瑠もおすすめです。
通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠
記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村

着物・和装ランキング 着物の季刊誌「七緒」のウェブショップ。選りすぐりの逸品がずらり勢揃い。
