きもの文化検定

こんにちは。すみれです。秋が近づいてくると、おうちでゆっくり本が読みたくなります(画像はきもの文化検定HPより)。

きもの文化検定公式教本を見つけました(AmazonHPより)。※2021年9月現在、きものの基本の最新版は八訂版です。旧版も同じ表紙なので中古書籍を購入する方はご注意ください。

「きもの文化検定」は、きものを学ぶことを通して「きもの文化」への理解を深め、もっと「きもの」に親しんでいただくことを目的とした資格だそうです。6月と11月の年二回に4択のマークシート又は記述方式で回答する資格で、4・5級は上記の本から9割以上出題されるそうです(今年からCBT方式も導入され、テストセンターでも受験できるようになりました)。

ごあいさつ 千玄室
 きもの文化検定審議会座長/社団法人 裏千家淡交会理事長
きものの基本
第1章 きもの・帯・小物
第2章 羽織とコート
第3章 男のきもの
第4章 子供のきもの
第5章 きものの主な産地と特徴
第6章 きものの歴史
第7章 素材と夏物
第8章 ゆかた
第9章 基本的なコーディネート
第10章 日本の色
第11章 きものの文様
第12章 紋
第13章 着るときに必要な物
第14章 各部の名称
第15章 収納と手入れ
第16章 美しい立ち居振る舞い
コラム プレタポルテのきものを楽しむ/アンティークきもの
 /きものの習わし 等

(きもの検定HPより引用)

着方教室でも着物の学習回はあるのですが、断片的な情報が多いです。この本の目次を見ると、着物について網羅しつつ、羽織とコート、素材と夏物、収納と手入れ、美しい立ち振る舞いなど気になる内容も出題範囲に含まれているようです。

興味があるので11月に受験してみようと思います。

【参考】 秋日程 令和3年11月7日(日)

●受験地予定●受験会場
〔東 京〕浅草橋ヒューリックカンファレンス (台東区浅草橋)
〔新 潟〕新潟日報メディアシップ (新潟市中央区)
〔名古屋〕名古屋VIP貸し会議室名古屋駅前店 (名古屋市中村区)
〔京 都〕京都経済センター (京都市下京区)
〔大 阪〕大阪文化服装学院 (大阪市淀川区)
〔岡 山〕岡山商科大学 (岡山市北区)
〔広 島〕ホテルチューリッヒ東方2001 (広島市東区)
〔福 岡〕福岡人材開発センター (福岡市東区)
〔沖 縄〕とまり会館( 那覇市泊)

(きもの文化検定HPより)

2021年11月7日実施の秋日程の申込は9月16日締め切りです。インターネットから申込できるので、興味がある方は一緒に受験しませんか?

記事を気に入って頂けましたら下記のバナーをクリックして頂けますと幸いです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装初心者へ
にほんブログ村
着物・和装ランキング

投稿者:

着物園 すみれ

2020年から着物の着付け教室へ通っています。

「きもの文化検定」への1件のフィードバック

コメントを残す